👻

スラッグ(slug)の決め方ルールを考えてみた

に公開

スラッグ(slug)の決め方ルールを考えてみた

スラッグ(slug)とは

スラッグ(slug)の説明は、 Zenn 公式さんの記事に任せるとして。

https://zenn.dev/zenn/articles/what-is-slug

説明によると Web 上で記事を作成する場合や Zen CLI で --slug 指定を省略した場合はランダムで作成され、GithHub でリポジトリ管理をしている場合は、半角英小文字・半角数字・ハイフン・アンダースコアの12 〜 50 文字の組合せで任意に指定できるとのこと。

# Zenn CLI で --slug 指定を省略した場合はランダムなスラッグ(slug)の記事が作成される
% npx zenn new:article

# new-article_20250601 というスラッグ(slug)の記事が作成される
% npx zenn new:article --slug new-article_20250601

決め方ルール

自分は GitHub でリポジトリ管理をしているので、Zenn CLI でファイルの作成する際には、 --slug 指定をして任意のスラッグ(slug)で記事を作成していきたい。
ということで、簡単だけど自分なりのルールを決めておこうと思う。

1. スラッグ(slug)

以下のような感じで・・・

「article + topics(3桁数字) + 通番(4桁数字)」 ・・ 14 文字

  • topics(3桁数字)
    • tech : 010 〜(例えば 010: PC 関連、020:プログラミング関連 といった感じ)
    • idea : 999
  • 通番(4桁数字): 0001 〜 9999
# article9990003 というスラッグ(slug)の記事の場合
% npx zen new:article --slug article9990003

2. 記事中の画像ファイル

記事中の画像ファイル名はスラッグ(slug)に対して通番でよいかと。

「article + topics(3桁数字) + 通番(4桁数字) + _通番(3桁数字) .拡張子」

例えば、 article9990003 というスラッグ(slug)内の PNG 画像ファイルは、 article9990003_001.png ですね。

おわりに

こんなルールで進めていこうと思います。
ひとまず・・・

Discussion