😽

【AWS SAA-C03】AWS EFSについて

2025/01/08に公開

Amazon EFS (Elastic File System) とは?

Amazon EFS は、AWSが提供するフルマネージドのファイルストレージサービスです。NFS(Network File System)プロトコルをサポートし、EC2インスタンスや他のAWSサービス間で共有可能なスケーラブルなストレージを提供します。


特徴

  1. スケーラビリティ

    • ストレージ容量が自動で増減(ペタバイト級)。
    • 必要なときに容量を気にせず利用可能。
  2. 共有ファイルシステム

    • 複数のEC2インスタンスや他のサービス(EKS、Lambdaなど)で同時にアクセス可能。
  3. 高い可用性と耐久性

    • データは複数のアベイラビリティゾーン(AZ)間で自動的にレプリケーション。
  4. 低レイテンシアクセス

    • ミリ秒単位の低レイテンシでデータにアクセス可能。
  5. アクセス制御

    • POSIX互換のアクセス制御をサポート。
    • IAMポリシーやセキュリティグループによるアクセス制限。
  6. ストレージクラス

    • Standard: 頻繁にアクセスされるデータ向け。
    • Infrequent Access (IA): アクセス頻度が低いデータ向けでコスト削減可能。

ユースケース

  1. コンテンツ管理

    • Webアプリケーションで画像や動画を共有。
  2. データ分析

    • 複数の分析ツール間でデータを共有して処理。
  3. DevOps

    • 開発環境やテスト環境での共有ストレージ。
  4. ビッグデータ処理

    • 分散コンピューティング環境で共有データストレージとして使用。
  5. コンテナアプリケーション

    • KubernetesやECSのワークロードで永続的なストレージとして利用。

覚えておくべきポイント

特徴 説明
スケーラビリティ 容量は無制限で自動スケーリング。アプリケーションのスループットに応じて性能を拡張。
可用性 データは複数のAZ間で冗長化。高可用性でミッション・クリティカルなアプリケーションに対応。
ストレージクラス 標準とIAの2種類。IAはコスト削減に有効だが取り出しコストが発生。
料金モデル 保存データ量、アクセス頻度、データ転送量に基づいて課金される。
ファイル共有 複数インスタンス間で同時アクセス可能。NFSプロトコルを使用。

Amazon EFS と他のストレージサービスの比較

特徴 Amazon EFS Amazon EBS Amazon S3
ストレージタイプ ファイルストレージ ブロックストレージ オブジェクトストレージ
スケーラビリティ 自動スケーリング 固定容量 無制限
アクセス共有 複数インスタンス間で共有可能 インスタンス固有 複数アプリケーションで共有可能
ユースケース ファイル共有、分析 データベース、OS バックアップ、アーカイブ

試験対策のポイント

  1. ユースケースを理解する

    • EFSは、共有ストレージや低レイテンシが求められる環境で最適。
    • 単一インスタンスでの使用は、EBSの方が適している。
  2. ストレージクラスの選択

    • 頻繁にアクセスするデータにはStandard
    • アクセス頻度が低い場合は Infrequent Access(IA)でコストを削減。
  3. 他サービスとの統合

    • EKSECSで永続的なストレージとして利用。
    • Lambdaでのデータ共有に活用可能。

参考リンク

Discussion