🙆♀️
【AWS SAA-C03】AWS S3のストレージクラス比較
概要
AWS SAA-C03試験対策として覚えておくべきAmazon S3のストレージクラスとその特徴を表形式でまとめたものです。
AWS S3のストレージクラスと特徴
ストレージクラス | 主な用途 | 耐久性 | 可用性 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
S3 Standard | 頻繁にアクセスされるデータ向け | 99.999999999%(11の9) | 99.99% | 高速アクセス、低遅延。複数AZに自動レプリケーション。高可用性。 |
S3 Intelligent-Tiering | アクセス頻度が不明なデータ向け | 99.999999999%(11の9) | 99.9% | アクセスパターンに基づいて自動でストレージ階層を変更し、コスト最適化を実現。 |
S3 Standard-IA | 頻度が低いが即時アクセスが必要なデータ向け | 99.999999999%(11の9) | 99.9% | ストレージコストは低いが、取り出し時のコストが発生。複数AZにレプリケーション。 |
S3 One Zone-IA | 頻度が低いデータ向け(低可用性許容) | 99.999999999%(11の9) | 99.5% | 1つのAZにのみ保存。コストが低いが、AZ障害に弱い。 |
S3 Glacier Instant Retrieval | 即時アクセスが必要なアーカイブデータ向け | 99.999999999%(11の9) | 99.99% | 数ミリ秒で取り出し可能。低コストのアーカイブストレージ。 |
S3 Glacier Flexible Retrieval | 長期間アクセスしないアーカイブデータ向け | 99.999999999%(11の9) | 99.99% | 数分〜数時間で取り出し可能。さらに低コストのアーカイブストレージ。 |
S3 Glacier Deep Archive | 長期間保存するデータ向け(最も低コスト) | 99.999999999%(11の9) | 99.99% | 12時間以上の取り出し時間が必要。最も低コストで長期間の保存に最適。 |
S3 Outposts | オンプレミスでのデータ保存 | 99.999999999%(11の9) | 地域のOutposts構成に依存 | AWS Outposts環境でS3の機能を利用。データをオンプレミスで保持しつつクラウドの利便性を享受。 |
試験対策ポイント
-
選択基準
- データのアクセス頻度と取り出し速度の要件を理解することが重要。
- 頻繁にアクセス → S3 Standard
アクセス頻度が低い → S3 Standard-IA
アーカイブ用 → S3 Glacier。
-
コスト最適化
- アクセスパターンが不明な場合は、S3 Intelligent-Tieringで自動階層化を使用。
- アーカイブデータでコストを抑える場合は、S3 Glacier Deep Archive。
-
耐久性
- 全てのストレージクラスで 11の9(99.999999999%) のデータ耐久性を提供。
-
可用性
- S3 Standardが最も高可用性(99.99%)。
- コスト重視の場合は One Zone-IA を選択。
-
ユースケース例
- S3 Standard: 日々のデータ分析。
- S3 Standard-IA: 月次レポート。
- S3 Glacier Deep Archive: 法規制に基づく長期間データ保存。
試験問題では、ユースケースに基づき「どのストレージクラスが最適か」を選択する形式で出題されることがあります。この表を活用し、選択基準を把握しておくと有利
Discussion