個人用スマホにAndroid Enterpriseによる「仕事用プロファイル」が導入された後の快適な環境の作り方(Android 11向け)
「仕事用プロファイル」の考え方
Android Enterprise が適用されると「仕事用プロファイル」という環境(領域)が、あなたのAndroidスマホ内にできあがります。また、今まで利用していた環境は「個人用プロファイル」という名前が付きます。
パソコンのブラウザ "Google Chrome" の「ユーザー」と同じ考え方になります。
また、Androidでは個人用プロファイルと仕事用プロファイルの2つを同時に扱えます。
Andorid Enterpriseによる管理者からは、仕事用プロファイルにインストールされたアプリやデータのみが管理できます。個人用プロファイル側のアプリやデータを見られることが無いため、プライベートは確保されます。
たとえば、個人用プロファイルにゲームをインストールして遊びつつ、仕事用プロファイルのSlackでメッセージをやり取りできますが、ゲーム側については管理者は見ることはできません。
一方で、仮にスマホを落としてしまった時に、あなただけでなく管理者も仕事用プロファイルで管理されているアプリについてはリモートワイプ(遠隔削除)をすることができるため、情報漏洩の危険性から守ってくれます。
お互い安心ですね!なので、積極的に入れていきましょう!
(ゲームのデータは自己責任でお願いしますw)
インストール済みの「個人用プロファイル」アプリを「仕事用プロファイル」へ切り替える方法
インストール済みの個人用プロファイルアプリを仕事用プロファイルへ「切り替え」はできません。新たに、仕事用プロファイル用のアプリとしてインストールし、初期設定から全て行う必要があります。
「仕事用プロファイル」へのアプリのインストール方法
「仕事用プロファイル」の管理下にあるGoogle Playからインストールすると、仕事用プロファイル側にインストールされる。
個別アプリの設定やTIPS
確認環境: Pixel 5 / Android 11
プロファイルごとにキーボードのテーマ(色)を変更する
「いま、どっちのプロファイルなのか」を明確にすることで、誤爆などの事故を防ぐ。
※一番困るのは「入力」による事故なので、キーボードのテーマを設定することで気づきを与える。
個人用プロファイル向け
設定 > システム > 言語と入力 > 画面キーボード > Gboard > テーマ
仕事用プロファイル向け
設定 > システム > 言語と入力 > 詳細設定 > 仕事用の画面キーボード > Gboard > テーマ
1password等のパスワード管理アプリを指紋などのバイオメトリクス認証で解除できるようにする
設定 > セキュリティ > "仕事用プロファイルのセキュリティ" の 「統一ロックを使用」を OFF に。
その後、「詳細設定」をタップした後に表示されるバイオメトリクス認証設定(Pixelなら "Pixel Imprint"など)で、指紋などを登録する。