🏯

COBOLの現場で、わかものは何を学んだか

に公開

アイキャッチ


🏯 物語のはじまり

ある大きな会社に、新人の「わかもの」が配属された。
その会社には「ホストさま」(メインフレーム)と呼ばれる巨大な鉄の箱があり、
COBOL(こぼる)という古くて力強い言語で日々の業務が動いていた。

わかものは、真っ黒な画面と向き合いながら、
COBOLとJCLという名の呪文を必死に覚えていく。

そのそばには、いつも"こぼるおじさん"がいた。
おじさんは黙々と作業をこなし、時おり無言で目だけを鋭く光らせていた。


⚠️ アベンドと 調べられぬ世界

ある日、わかものが流したジョブが、
ABEND U4038 を吐いて停止した。

ログを読み、JCLを見直しても、どこがおかしいのかわからない。

「U4038……? ユーよんぜろさんはち……?」

焦ったわかものはブラウザのアイコンにポインタを伸ばしかけて、はっと気づく。

  • この端末はインターネットに繋がっていない
  • USBも使えず、Google検索もできず、チャットもない
  • あるのは、ダンプリストと紙の資料と自分の目だけ

結局、分厚いアベンドコード一覧(A4バインダー)をめくり、
それらしい文言を探し当てたとき、背後からおじさんの声が静かに響いた。

「U4038は、パラメータの渡し方ミスってるだけ。
SYSIN DD の終端、忘れてないか?」

わかものは驚いた。
おじさんはログも見ずに、すでに分かっていたのだ。


📜 紙に刻む しるし

コードを修正し、いよいよテストに入ると、
次に待っていたのは紙による証跡作成だった。

  • コンパイルリストを印刷
  • テストケースごとの処理箇所にマーカーで線を引き、端にIDを書き込む
  • ダンプリスト(メモリダンプの紙出力)も机に積み上げる

ダンプリストは、分厚い紙にびっしりと16進数と謎の記号が並ぶ。

「このアドレスの値が…」

と追いかけていくと、時折現れるE3C1C6C9C3

「これ、何だ?」

と首をかしげるわかものに、おじさんがぽつり。

「それ、EBCDICだよ。ASCIIじゃなくて、ホストさまの世界の文字コード。
E3C1C6C9C3は"F A I C"……いや、"F A I L"か。
慣れれば読めるようになるさ。」

わかものは、EBCDICの変換表とにらめっこしながら、
ダンプリストの海に溺れそうになりつつ、

「紙と16進数と格闘する日々って、現代の仕事なのか…?」

と遠い目をするのだった。

何百ページもある紙をめくりながら、
わかものはひたすら蛍光ペンでラインを引き続けた。

「この PERFORM が CASE-001、ここの EVALUATE が CASE-009……」
「このIFのブロック、前処理か? 本体か? ……じい……じゃない、おじさんに聞くか……」

マーカーは何本も消え、
紙の山は少しずつ傾きながら、机の上に積み上がっていった。


🗒️ 付箋地獄のはじまり

そして、ついに証跡を提出する日がやってきた。

「これで大丈夫だろう」と思いながら、分厚い紙の束をおじさんの机にそっと置く。

数日後、返ってきたリストを見て、わかものは絶句した。

紙の端から端まで、カラフルな付箋がびっしり!

  • 「ここ、チェック漏れ」
  • 「このテストケース、証跡が曖昧」
  • 「マーカーの色が途中で変わってる」
  • 「このページ、なぜかコーヒーのシミが……」

まるで付箋アートのようなリストを前に、
わかものは自分の"証跡"が、「やったこと」ではなく「やらかしたこと」の証明になっていることに気づく。

「……証跡ってのは、"やったこと"じゃなくて、"ちゃんとやったことがわかること"だから」

おじさんは静かにそう言い、付箋だらけのリストをわかものに手渡した。

わかものはうなずき、静かにリストを引き取り、今度は付箋の数を減らすことを目標に、ページを最初からめくり直した。

そんなある日、わかものはふと、おじさんの作業を横目で見て気づく。

おじさんは、端末に向かう前に、分厚いリストや設計書をじっと眺めては、
紙の上でペンを走らせ、時には指でなぞりながら、

「ここで値がこうなって…」
「この分岐は…」

と小さくつぶやいている。

「おじさん、それ…何してるんですか?」

「机上デバッグだよ。紙の上で流れを追って、バグや漏れを見つけるんだ。
実際に流す前に、頭と手で考え抜く。
それが一番の近道だったりするんだよ。」

わかものは、最初はピンとこなかったが、
付箋だらけで返ってきた証跡を前に、

「机上で考え抜くこと」の大切さを、少しずつ実感していくのだった。


🛤️ そして、旅立ちのとき

月日が流れ、
わかものはやがて、この世界が自分には向いていないと気づく。

COBOLやホストさまが嫌いというわけではない。
むしろその無骨さと確実さ、そしておじさんの手仕事の美しさには尊敬すらあった。

けれど――わかものは、もっと変化が早く、もっと不確実な場所で生きてみたいと思ったのだ。

似たような保守案件、決まった手順、静かなフロア。

「このままここで、ずっと同じ景色を見ているのだろうか」

と、ふと不安になる夜もあった。

一方で、証跡の山やダンプリスト、EBCDICの謎解きに頭を抱えた日々は、
今思えば、どこか懐かしく、そして少しだけ誇らしい思い出になっていた。

退職を申し出た日、おじさんは特に驚いた様子もなく、

「そうか」

とだけ静かにうなずいた。

それからの数週間、わかものは引き継ぎや最後の証跡整理に追われながらも、
おじさんの作業を何度も横目で見ていた。
無口な背中、紙の上を滑るペン、時折見せる小さなため息。

「この背中は、これからも現場で、誰かのつまずきをそっと支えていくのだろう」

と思った。

最後の日、わかものは自分の机を片付けながら、

「ここで過ごした日々は、決して無駄じゃなかった」

と静かに思うのだった。


🧓 おじさんの最後の言葉

最後の日、わかものが帰り支度をしていると、
こぼるおじさんはパソコンから顔を上げず、ただこう言った。

「今の仕事は、やる内容はあまり変わらないけど、ひとつひとつに高い精度が求められる。
ベンチャーは、やることも仕様もどんどん変わるけど、その変化に柔軟に対応しなきゃいけない。
……大変なのは、どっちも同じだよ」

そして、ひと呼吸おいてから――

「でもな。紙の上に引いたマーカーの線みたいな仕事は、
意外と、どこに行っても役に立つかもしれんぞ」

わかものは黙ってうなずいた。


🌃 わかもののその後

その後わかものは、
クラウドとWebの世界に身を投じ、
慌ただしい毎日の中、幾度となく深夜に及ぶ開発や仕様変更と戦った。

ある日、ふと夜中にひとりで真っ黒な画面でログを眺めていると、
どこか懐かしい静けさに包まれて、思わず笑ってしまった。

「……あのときの、U4038……」
「……あれは、たしかに地獄だったけど、今思えば――ちょっとだけ美しかった気がするな」


📜 おしまい

今もどこかで、
こぼるおじさんは静かな手つきでキーボードを叩き、
新しい誰かの挑戦を、温かく見守っているのだろう。

そして、
いつかまた、どこかの現場で偶然再会するその日まで――
わかものは、今日もクラウドの空を見上げている。

時代は変わり、技術も働き方も大きく進化した。

今や、コードはクラウド上で動き、
デバッグも開発も、AIが色々提案してくれて実行までやってくれる。

けれど、どれだけ便利になっても、
あの紙の束と蛍光ペン、
そして"こぼるおじさん"の静かな背中から学んだことは、
わかものの中で、今も確かに生きている。

「どんなに時代が変わっても、
ひとつひとつの仕事に向き合う姿勢だけは、
きっと変わらない」

そう信じて、
今日もまた、新しい世界で手を動かし、
時にはふと、あの静かな現場を思い出す。

そして、
もし自分が誰かの"おじさん"になる日が来たら――
あのときのように、
そっと背中で語れる人でありたいと、
わかものは静かに願っている。

GitHubで編集を提案

Discussion