📚
無料でそこそこ?使える金銭的に厳しい人向けの生成AI・コーディングエージェント
概要
金銭的に余裕がなくそれでも生成AIやコーディングエージェントを使いたい人向けに
無料がサイコーというわけではなく、ちゃんとお金を払った方が良いとはお思います。そこは注意。
結論
Gemini強いなぁ
一覧
WebUI型
名称 | 開発元 | 備考 |
---|---|---|
Gemini |
https://gemini.google.com/app から無料で使える。 2.5 Flashがデフォルトで使えるため、そこそこ調べ物で有効そう。 |
|
Copilot | Microsoft |
https://copilot.microsoft.com/ から無料で使える。 Microsoftアカウント登録することでThink Deeperモードも無料で使える。 |
API
名称 | 開発元 | 備考 |
---|---|---|
Gemini |
https://aistudio.google.com/ からAPIキーを登録し無料で使える。 無料プランではレート制限が厳しい・API経由でも学習に使用されるなど注意が必要。 |
エディタ型
名称 | 開発元 | 備考 |
---|---|---|
Cursor | Anysphere Inc. |
https://www.cursor.com/ からDLして無料で使える。 無料プランでも上記のGeminiのAPIと組み合わせることで、そこそこ試すことはできる。 |
Windsurf | Windsurf |
https://windsurf.com/download からDLして無料で使える。 無料プランでもタブでの自動補完機能がそこそこ使える。目玉となるCascade機能は有償プランにならないとあまり使えないかも。 |
CLI型
名称 | 開発元 | 備考 |
---|---|---|
Warp | Warp |
https://www.warp.dev/ Windows・Mac・Linuxいずれも対応している。 無料プランでもコマンドの補完記法などがそこそこ使える。エージェントモードでのコーディングも可能。 日本語入力がかなり不便などの欠点はある。 |
自律型
名称 | 開発元 | 備考 |
---|---|---|
OpenHands | OSS |
https://docs.all-hands.dev/ クラウド型もあるがDockerをなどを使ったセルフホスト型で無料で利用できる。 APIが必須だが上記のGeminiと組み合わせることで、無料で自律型コーディングを試せる。 |
その他
名称 | 開発元 | 備考 |
---|---|---|
Gemini Code Assist |
https://github.com/apps/gemini-code-assist からGitHubのアプリとして連携させるとことでPRの自動レビューなどが可能。 Gemini 2.0が基盤だからかレビューの回答が若干あやふやな感じもする。 VSCodeプラグインとしても使うことも可能。 |
所管
Gemini依存激しい・・・
やはり課金した方が(ry
参照
Discussion