Closed5

システムをどのように編成するかの考えの整理

前田みお前田みお

全体像

基本的にバックエンドはビジネスロジックに集中させ、マイクロサービス化されたシステム全体のプレゼンテーションをフロントエンドとして切り出す

前田みお前田みお

バックエンドの編成

マイクロサービスの粒度はコンテキストマップを元に、自律可能な業務領域を実現可能な単位をひとつのサービスとする

マイクロサービス間の連携

  • コンテキストマップの上流・下流と一致するように依存させる
  • 基本的な方針:
    • 参照は同期的連携
    • 操作は非同期的連携
  • 通信方式は HTTP でも gRPC でもなんでもいい
前田みお前田みお

フロントエンドの編成

サービスブループリントを元に、良いユーザー体験を生み出す出面を構成するために必要な粒度で編成する

  • バックエンドとは違い、業務領域でシステムを分けない
    • 複数の業務ロジックをひとつの画面で行うこともあるため

他の視点

一連のユーザー体験の中で単一障害点とならない範囲で分割する

別のユーザー体験を生み出すフロントエンドAとBがあった時に、Bに障害があったとしても別のユーザー体験のためAを使うユーザー体験には問題がない状態

前田みお前田みお

バックエンドはビジネスの一連のユースケースを実現する単位で構築
フロントエンドはユーザーの一連のユースケースを実現する単位で構築

このスクラップは2ヶ月前にクローズされました