ChatGPT Team を試験運用してみた
はじめに
ラグザイアの委員会活動の1つであるみらい委員会のメンバー、松田です。
委員会では、ChatGPT Team の導入を検討し、会社として ChatGPT Team プランに加入するかどうかを検証してまいりました。しかしながら、最終的には現時点での契約は見送るという結論に至りました。その理由を順を追ってご説明いたします。
※ 2025年2月時点の情報に基づくため、誤った情報が含まれている可能性があることをご了承ください。
ChatGPT Teamの検討背景
現状
現在、社内でルールを定めた上で、個別に ChatGPT Plus の利用を推進しています。その結果、一定のメリットを享受できています。
生成AIツールへの期待
社内では、AI を活用した業務効率化やコミュニケーションの円滑化への関心が高まっています。しかし、現状では個別利用が中心であり、組織としてそのメリットを十分に享受できていません。そこで、組織単位で AI を最大限活用できる仕組みの検討を進めてきました。
ChatGPT Plus との比較検討
現在は個別に ChatGPT Plus を導入していますが、組織全体での活用には限界がありました。そこで、機能やコストの違いを比較し、ChatGPT Team を導入することで組織単位での利用がどのように最適化されるのか、追加価値を慎重に検討しました。
契約を見送った主な理由
チームコラボレーション機能の充実度が不足
ChatGPT Team の導入にあたっては、作成した GPTs の共同編集や、プロジェクト機能を活用したチャット内容やナレッジの共有を期待していました。しかし、現段階では私たちが求めるレベルの機能が備わっていなかったことが大きな要因となり、契約見送りに至りました。
独自GPTの作成に関して
以下は、当委員会メンバーのJ・Kが作成した「就業規則君」という GPTs です。
設定画面
Chat画面
このように、社内の規則に関する質問を投げると回答してくれます。私たちは、GPTs を特定メンバーで共同編集し、より正確かつ使いやすい形にブラッシュアップしていく運用を想定していました。
しかしながら、現状では GPTs の編集が作成者本人にしか許可されておらず、ワークスペース管理画面を確認しても、他のメンバーがこの GPTs を編集できる方法が見当たりませんでした。
プロジェクト機能に関して
ChatGPT Team では「プロジェクト」という機能が使用できます。
名称からは、複数メンバーとの共有やナレッジ共有を行うための機能を想像していましたが、実際には個人の「フォルダ」に近い役割しかありませんでした(ChatGPT の説明にもその旨が記載されています)。
さらに、プロジェクトにファイルを追加して学習させること自体は可能ですが、Google Drive のファイルをフォルダ単位で指定することができないため、ファイルを個別にアップロードする必要があります。理想としては、フォルダを指定しておき、新しいファイルが追加されたら自動的に読み込まれる仕組みが欲しいところでした。
メリットを感じた点
ワークスペースでメンバー全員に共通のセキュリティ設定を適用できる点は、安心して活用できる要素として評価しています。
実際のプロジェクトでは、チャットに入力した内容が学習される懸念から、機密情報や業務情報の入力が禁止されていることが多いかと思います。しかし、ChatGPT Teamでは「モデルの学習にワークスペースデータを使用しません。」と明記されています。
そのため、その他の点で合意が取れていれば、プロジェクトの設計書や仕様書を読み込ませて概要を把握したり、仕様を深掘りしたりすることで、作業効率の向上が期待できると考えています。
まとめ
以上の理由から、現時点では ChatGPT Team の契約を見送る判断をいたしました。
しかしながら、将来的にチーム機能や管理機能がより充実し、Plus と明確に差別化されるようになれば、再度導入を検討していきたいと考えています。

株式会社ラグザイア(luxiar.com)の技術広報ブログです。 ラグザイアはRuby on RailsとC#に特化した町田の受託開発企業です。フルリモートでの開発を積極的に推進しており、全国からの参加を可能にしています。柔軟な働き方で最新のソフトウェアソリューションを提供します。
Discussion