今更ながら,秘書BOTに単体テストを導入した
背景
現在進行系で開発中の秘書BOT,今までテストクラスなるものを作ってませんでした
色んな理由で機能が肥大化してきたので,デグレしないことを視野に入れて,「せめて単体テストレベルだけでも・・・」と思い導入しました
導入したもの
Rubyにはデフォルトで単体テストができる機能がありますが,今回はそれを差し置いてRSpecを導入しました
その他,以下のgemを追加しました
- RSpec(3.8.0)
- rspec-parameterized(0.4.0)
- simplecov(0.16.1)
RSpec
言わずと知れた(?)Rubyの単体テストができるテストツールです
具体的には,クラスやメソッド単位で実際に実行して検証することができます
今回はこれを使って,もくもくテストパターンを書いていきました
rspec-parameterized
RSpecにはパラメタライズドテストができないみたいなので,それをできるようにしてくれるgemです
simplecov
カバレッジを取ってくれます
どの行をテストしたかを見たいために導入してます
環境構築
gemのinstall
まずはGemfile
に今回のgemを導入します
gem 'rspec'
gem 'rspec-parameterized'
gem 'simplecov'
そして,いつものようにbundle
を実行します
$ bundle
これで単体テストができるようになる・・・様にはなっていません・・・
RSpecの初期化と他2gemの設定が要ります
RSpecの初期化
RSpecが使えるようにするには,初期化する必要があります
以下のコマンドを実行すると,初期化が行われます
$ rspec --init
実行すると,.rspec
とspec/spec_helper.rb
というファイルが生成されます
--require spec_helper
# This file was generated by the `rspec --init` command. Conventionally, all
# specs live under a `spec` directory, which RSpec adds to the `$LOAD_PATH`.
# The generated `.rspec` file contains `--require spec_helper` which will cause
# this file to always be loaded, without a need to explicitly require it in any
# files.
#
# Given that it is always loaded, you are encouraged to keep this file as
# light-weight as possible. Requiring heavyweight dependencies from this file
# will add to the boot time of your test suite on EVERY test run, even for an
# individual file that may not need all of that loaded. Instead, consider making
# a separate helper file that requires the additional dependencies and performs
# the additional setup, and require it from the spec files that actually need
# it.
#
# See http://rubydoc.info/gems/rspec-core/RSpec/Core/Configuration
RSpec.configure do |config|
# rspec-expectations config goes here. You can use an alternate
# assertion/expectation library such as wrong or the stdlib/minitest
# assertions if you prefer.
config.expect_with :rspec do |expectations|
# This option will default to `true` in RSpec 4. It makes the `description`
# and `failure_message` of custom matchers include text for helper methods
# defined using `chain`, e.g.:
# be_bigger_than(2).and_smaller_than(4).description
# # => "be bigger than 2 and smaller than 4"
# ...rather than:
# # => "be bigger than 2"
expectations.include_chain_clauses_in_custom_matcher_descriptions = true
end
# rspec-mocks config goes here. You can use an alternate test double
# library (such as bogus or mocha) by changing the `mock_with` option here.
config.mock_with :rspec do |mocks|
# Prevents you from mocking or stubbing a method that does not exist on
# a real object. This is generally recommended, and will default to
# `true` in RSpec 4.
mocks.verify_partial_doubles = true
end
# This option will default to `:apply_to_host_groups` in RSpec 4 (and will
# have no way to turn it off -- the option exists only for backwards
# compatibility in RSpec 3). It causes shared context metadata to be
# inherited by the metadata hash of host groups and examples, rather than
# triggering implicit auto-inclusion in groups with matching metadata.
config.shared_context_metadata_behavior = :apply_to_host_groups
# The settings below are suggested to provide a good initial experience
# with RSpec, but feel free to customize to your heart's content.
=begin
# This allows you to limit a spec run to individual examples or groups
# you care about by tagging them with `:focus` metadata. When nothing
# is tagged with `:focus`, all examples get run. RSpec also provides
# aliases for `it`, `describe`, and `context` that include `:focus`
# metadata: `fit`, `fdescribe` and `fcontext`, respectively.
config.filter_run_when_matching :focus
# Allows RSpec to persist some state between runs in order to support
# the `--only-failures` and `--next-failure` CLI options. We recommend
# you configure your source control system to ignore this file.
config.example_status_persistence_file_path = "spec/examples.txt"
# Limits the available syntax to the non-monkey patched syntax that is
# recommended. For more details, see:
# - http://rspec.info/blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax/
# - http://www.teaisaweso.me/blog/2013/05/27/rspecs-new-message-expectation-syntax/
# - http://rspec.info/blog/2014/05/notable-changes-in-rspec-3/#zero-monkey-patching-mode
config.disable_monkey_patching!
# This setting enables warnings. It's recommended, but in some cases may
# be too noisy due to issues in dependencies.
config.warnings = true
# Many RSpec users commonly either run the entire suite or an individual
# file, and it's useful to allow more verbose output when running an
# individual spec file.
if config.files_to_run.one?
# Use the documentation formatter for detailed output,
# unless a formatter has already been configured
# (e.g. via a command-line flag).
config.default_formatter = "doc"
end
# Print the 10 slowest examples and example groups at the
# end of the spec run, to help surface which specs are running
# particularly slow.
config.profile_examples = 10
# Run specs in random order to surface order dependencies. If you find an
# order dependency and want to debug it, you can fix the order by providing
# the seed, which is printed after each run.
# --seed 1234
config.order = :random
# Seed global randomization in this process using the `--seed` CLI option.
# Setting this allows you to use `--seed` to deterministically reproduce
# test failures related to randomization by passing the same `--seed` value
# as the one that triggered the failure.
Kernel.srand config.seed
=end
end
.rspec
にテストで使う設定ファイルの読み込みを行い,spec/spec_helper.rb
で具体的なテストの設定を書くような感じです(多分)
テストを実行したときにカバレッジを取って欲しいので,spec/spec_helper.rb
にカバレッジの設定を書き込みます
simplecovの設定
最終的にはこんな感じになりました
require 'simplecov'
SimpleCov.start
RSpec.configure do |config|
end
実際はRSpec.configure
のブロックに色々書くのでしょうが,今回は不要でも動作するのですべて削除しました
個人的はSimpleCov.start
があるならSimpleCov.end
もあってもいいじゃないか!思ってます(書いたら落ちます)
テストクラス作成
ここまで来たら,RSpecを使ってのテストが可能になります
完成形
いきなりですが,先に完成形から・・・
ファイル構成は以下です
│ .rspec
│
├─lib
│ hello.rb
│ sample_test.rb
│
└─spec
│ spec_helper.rb
│
└─lib
hello_spec.rb(hello.rbをテストするクラス)
sample_test_spec.rb(sample_test.rbをテストするクラス)
lib
にある各ソースの内容が以下です
require 'hello'
class SampleTest
def get_text
"sampleSample"
end
def calcate(mode, num1, num2)
if mode.eql?("plus")
num1 + num2
elsif mode.eql?("minus")
num1 - num2
else
'not mode'
end
end
def get_hello
hello = Hello.new
hello.get_text
end
end
class Hello
def get_text
'Hello!'
end
end
これらに対してのテストクラスは以下です
require 'rspec-parameterized'
require './spec/spec_helper'
require './lib/sample_test'
describe 'sample_test' do
subject{SampleTest.new}
# テストの基本形
it 'get_text' do
expect(subject.get_text).to eq 'sampleSample'
end
# パラメタライズドテスト
using RSpec::Parameterized::TableSyntax
where(:mode, :num1, :num2, :result_calculate) do
'plus' | 1 | 2 | 3
'minus' | 3 | 1 | 2
'plus' | 10 | 1 | 11
'mode' | 5 | 7 | 'not mode'
end
with_them do
it 'calcate' do
expect(subject.calcate(mode, num1, num2)).to eq result_calculate
end
end
# モックを利用したテスト
it 'get_hello' do
# Helloクラスのモックを用意
hello_mock = instance_double(Hello)
# Helloクラスのインスタンスが生成される時,モックを返す様にする
allow(Hello).to receive(:new).and_return(hello_mock)
# Helloクラスのget_textが呼び出された時,mocking_helloを返すようにする
allow(hello_mock).to receive(:get_text).and_return('mocking_hello')
expect(subject.get_hello).to eq 'mocking_hello'
end
end
require 'rspec-parameterized'
require './spec/spec_helper'
require './lib/hello'
describe 'hello' do
subject{Hello.new}
it 'get_text' do
expect(subject.get_text).to eq 'Hello!'
end
end
自分の理解も込めて普通のRubyでは見かけない,RSpec特有の記法を中心に説明してみます
ちなみに,テストが動くことを中心にしたいので,細かい動作とかは割愛です
describe/it
コメントに近いが,テストに失敗すると画面上にここに書かれた内容が表示されます
なので,どのクラスでどのメソッドのテストをするのかを記載して,テストに失敗したときの目印にできます
他にも似たようなもの(?)にcontext
やexample
とかありますが,今回は使えればいいのでこれら4つをどう使えばいいのかは割愛します
参考にしたのは
など,ぐぐったらたくさん出てきました
subject
テスト対象のオブジェクトやメソッドを設定できます
今回はオブジェクトにしました
これを使うと,何度もオブジェクトを生成したりする必要がなくなりDRYなテストコードでいい感じに書けました
さっき挙げたcontext
やexample
とかを駆使したらもっといい感じに書けるかもですが,今回は割愛
expect
RSpecで一番大事なところ
ここで実際にテストが実行されます
基本的な構文はexpect(テスト対象のメソッド).A B 期待値
です
調べた中で,よく使いそうなA
に入るのは以下です
構文 | 意味 |
---|---|
to | 期待値がBであること |
not_to | 期待値がBでないこと |
to_not | 期待値がBでないこと(not_toと同じ) |
調べた中で,よく使いそうなB
に入るのは以下です
構文 | 意味 |
---|---|
eq | 等しい |
be >= | 以上 |
be < | 未満 |
be_truthy | テスト対象がtrue(期待値不要) |
be_falsey | テスト対象がfalse(期待値不要) |
raise_error | 期待値の例外が発生 |
be 不等号
を使っているのは以上と未満しか紹介していませんが,もちろん以下やより大きいも可能です
2つの表を参考にすると,テストクラスにあるexpect(subject.get_text).to eq 'sampleSample'
は,
「subject.get_text
がsampleSample
と等しい(である)こと」をテストしています
mock(モック)
RSpecで大事というよりも,単体テストというくくりで大事なところ
モックは特定のインスタンス生成やメソッドを呼び出した時,実際のソースの動作を行って値を返さずに実際のソースの動作を行わずにテストクラスで設定した値を返す機能のことです
ソースではsample_test#get_hello
のテスト時にモックを利用しています
パラメタライズドテスト
RSpecというよりも,rspec-parameterizedの説明です
calcate
メソッドのテストをするときに使用してます
テストデータが違うだけの時,非常に重宝します
今回は表のように使っているので,使う前にusing RSpec::Parameterized::TableSyntax
で使う宣言してから表を使わないと怒られます・・・
ちなみにテストの件数は行数と同じになるので,ここでは4件になります
テストが終わった後にまた別のテーブルを用意すると,前のテーブルは破棄されるようです
2回目以降はusing RSpec::Parameterized::TableSyntax
が不要です
simplecov
最後にカバレッジを取ってくれるsimplecov
です
'spec'があるディレクトリで$ rspec
と叩いて実行すると,同階層にcoverage
が出来上がり,そこでカバレッジを確認することができます
HTMLが生成されるのですが,思いの外,速攻で出力されます
見た目は↓の画像になります
ソースの右側にはテストで通過した回数が載ってたりします
これからやりたいこと
単体テストができるようになったので,JenkinsのようなCIツールを使って自動でテストが実行されてデグレードを回避できる環境を作りたい・・・
Discussion