🦀

実装して学ぶ, Rust の `log` Crate

2023/12/21に公開

この記事について

本記事においては, Rust 公式の log Crate を利用したロギングについて語ります.
今回はあえて Logger 実装ライブラリには触れず, 独自実装する場合について解説します.

https://github.com/rust-lang/log

Log の重要性

アプリケーション / サービスにおいて, ログ情報は重要な役割を果たします.

  • システムの稼働状態を把握するための情報源
  • システムのパフォーマンスを計測するための情報源
  • エラーの原因を特定するための情報源 etc...

これらの情報を出力するにあたって, 効率的に情報を利用するために考慮すべき点がいくつもあります.

  • ログの出力先は標準出力にするか, ファイルにするか, 通信して外部書き出すか?
  • ログの出力形式は JSON にするか, プレーンテキストにするか?
  • ログの出力レベルはどのように設定するか?

これらの制御をするにあたって, 大体の言語 / Framework でログ出力機能が提供されています.

Rust においては, このlog Crate がデファクトなログ出力機構となっています.

log Crate の利用方法

シンプルにトレースログなら trace!, 情報ログなら info! マクロを利用して記述できます.

use log::{info, trace, warn};

pub fn fizz_buzz(num: i32) {
    trace!("Starting fizz_buzz with num: {}", num);
    if num < 1 {
        warn!("Invalid input: {}", num);
        return;
    }

    for i in 1..num + 1 {
        match i {
            i if i % 15 == 0 => info!("FizzBuzz"),
            i if i % 3 == 0 => info!("Fizz"),
            i if i % 5 == 0 => info!("Buzz"),
            _ => info!("{}", i),
        }
    }
}

この Crate の素晴らしいところは,ログを出力するためのマクロと Interface のみを提供するファサードとなっている点です.
ログの出力先, フォーマットについてはすべて Log Trait を実装した Logger の実装に依存するものとなります.
デフォルトでは「何も出力しない」という Logger が設定されているため, 何も出力されません.

この Log Trait の実装を提供するライブラリが各所で展開されており, 代表的なものの一覧がリポジトリ上に記載されています.

https://github.com/rust-lang/log#in-executables

Log Trait の実装

ログを出力するために必要となる Log Trait で, 要求されるメソッド[1]は次の 3 つです.

pub trait Log: Sync + Send {
    /// 特定のメタデータのログを出力するかどうかを判定する関数
    fn enabled(&self, metadata: &Metadata) -> bool;

    /// 実際にログを出力する関数
    fn log(&self, record: &Record);

    /// bufferに溜まっているログをflushする関数
    fn flush(&self);
}

enabled

メタデータを受け取り, ログを出力するかどうかを判定するメソッドです.
メタデータには今出力しようとしているログのログレベル, ログ出力ターゲットとして設定されている文字列情報が含まれています.

例えばこれを利用すると, 特定ターゲットのログのみを出力するよう制御できます.

struct JsonLogger {};

impl log::Log for JsonLogger {
    fn enabled(&self, meta: &log::Metadata) -> bool {
        meta.target() == "json_log"
    }

    fn log(&self, record: &log::Record) {
        if self.enabled(record.metadata()) {
            println!(
                r#"{{"severity":"{}","message":"{}"}}"#,
                record.level(),
                record.args()
            );
        }
    }

    fn flush(&self) {}
}

この Logger は, json_log というターゲットの設定されたログ以外のログをすべて無視します.

info!(target: "json_log", "Hello, world!");
// => {"severity":"INFO","message":"Hello, world!"}
info!(target: "std_log", "Hello, world!"); // ignored
info!("Hello, world!"); // ignored

他にもパターンとしては次のようなものがあります.

  • ログレベルが Error 以上の場合のみに対応したフォーマットで出力する
fn enabled(&self, meta: &log::Metadata) -> bool {
    meta.level() <= log::Level::Error
}
  • 環境変数を参照して, 特定のレベル以上のみ出力するようを切り替える
fn enabled(&self, meta: &log::Metadata) -> bool {
    let env_level = std::env::var("LOG_LEVEL").unwrap_or("info".to_string());
    let level = env_level.parse::<log::Level>().unwrap_or(log::Level::Info);

    meta.level() <= level
}

log

実際にログを出力するメソッドです.
標準出力前提ならば println! で出力するだけで問題ありません.
ファイルへ出力する場合はその処理を記述したり, 高速化のために Buffering したりと自由に処理を記述できます.

ドキュメントに記述されているように, enabled メソッドが false を返す場合であってもこのメソッドは呼び出される可能性があります.
正しく制御するにはこのメソッド内部で enabled かどうかを判定する必要があります.

Note that enabled is not necessarily called before this method. Implementations of log should perform all necessary filtering internally.

fn log(&self, record: &log::Record) {
    if !self.enabled(record.metadata()) {
        // 出力が有効となる対象でないならば, 何もしない
        return;
    }

    println!("{:>5}: {}", record.level(), record.args());
}

このメソッドではエラーの処理を行うことはできません.
エラーが発生した場合には, 標準エラー等にその情報を出力するなど, 代替出力先を事前に検討しておく必要があります.
代替出力も不能となると, エラーを無視するか, panic するかのどちらかになります.

fn log(&self, record: &log::Record) {
    use std::io::Write;
    use std::fs::OpenOptions;

    if !self.enabled(record.metadata()) {
        return;
    }

    // ログ出力先のファイルを開いて書き込む
    if let Ok(mut file) = OpenOptions::new()
        .create(true)
        .append(true)
        .open("log.txt")
    {
        writeln!(file, "{:>5}: {}", record.level(), record.args()).unwrap_or_else(|e| {
            eprintln!("Error: {}", e);
        });
    } else {
        eprintln!("Error: Failed to open log file");
    }
}

flush

出力を Buffering している場合に, Buffer を flush するメソッドです.
例えば log メソッドにて print!write! を利用している場合は, このメソッド内で stdoutflush が必要です.

fn flush(&self) {
    use std::io::Write;

    std::io::stdout().flush().unwrap_or_else(|e| {
        eprintln!("Error: {}", e);
    });
}

随時出力を flush する println! 等のみを log メソッドで利用する場合, このメソッドは空で問題ありません.

GCP 向け Logger 実装試行

今回は GCP の Cloud Logging に合わせた, Structured Logging を行う Logger を実装してみます.

GKE や Cloud Run といった環境上では, 標準出力に JSON 形式で特定のログを出力することで, 構造化されたログを Cloud Logging に記録できます.

https://cloud.google.com/logging/docs/agent/logging/configuration?hl=ja#special-fields

use chrono::Utc;

pub struct StructureLogger {}

impl StructureLogger {
  pub const fn new() -> StructureLogger {
    StructureLogger {}
  }
}

impl log::Log for StructureLogger {
  fn enabled(&self, _: &log::Metadata) -> bool {
    true
  }

  fn log(&self, record: &log::Record) {
    if !self.enabled(record.metadata()) {
      return;
    }

    println!(
      // severityラベルとメッセージ, Timestampを付与
      r#"{{"severity":"{}","message":"{}","time":"{}"}}"#,
      record.level(),
      record.args(),
      Utc::now().to_rfc3339(),
    );
  }

  fn flush(&self) {}
}

この Logger を利用することで, Severity 等の載ったログが出力されます.

$ cargo run
{"severity":"INFO","message":"Hello, world!","time":"2023-11-20T03:28:37.457625728+00:00"}

Actix Web と連携させる

更にリクエストを受けた際のログ出力に httpRequest の Field を載せるようにしてみます.

Actix Web から提供されている Logger Middleware はメッセージフォーマットの指定に加え, log target の指定ができます.

https://docs.rs/actix-web/4.4.0/actix_web/middleware/struct.Logger.html

  // middleware の設定例
  Logger::new(
    r#"{"requestMethod":"%{METHOD}xi","requestUrl":"%{URL}xi","status":%s,"userAgent":"%{User-Agent}i","latency":"%Ts","responseSize":"%b"}"#,
  )
  // METHODやURLはデフォルトで置換が存在しないので, 置換関数を定義する
  .custom_request_replace("METHOD", |req| req.head().method.to_string())
  .custom_request_replace("URL", |req| req.head().uri.to_string())
  // ターゲットを`request_log`にする
  .log_target("request_log")

request_log がターゲットの場合のみ httpRequest フィールドを埋めるよう log 関数を変更します.

  fn log(&self, record: &log::Record) {
    if !self.enabled(record.metadata()) {
      return;
    }

    if record.metadata().target() == "request_log" {
      println!(
        r#"{{"severity":"{}","httpRequest":{},"time":"{}"}}"#,
        record.level(),
        record.args(),
        Utc::now().to_rfc3339(),
      );
    } else {
      println!(
        r#"{{"severity":"{}","message":"{}","time":"{}"}}"#,
        record.level(),
        record.args(),
        Utc::now().to_rfc3339(),
      );
    }
  }

これで, リクエストログには httpRequest フィールドが載り, 他のメッセージ出力ではmessageのみとログが使い分けられるようになりました.

{"severity":"INFO","message":"starting 8 workers","time":"2023-11-20T03:28:37.457625728+00:00"}
{"severity":"INFO","message":"Tokio runtime found; starting in existing Tokio runtime","time":"2023-11-20T03:28:37.457667135+00:00"}
{"severity":"INFO","httpRequest":{"requestMethod":"GET","requestUrl":"/health","status":200,"userAgent":"curl/7.81.0","latency":"0.000081s","responseSize":"0"},"time":"2023-11-20T03:40:46.831461102+00:00"}

これを GCP 上で確認すると, それは見事にいい感じに構造化されたログとして確認できます.

Error Reporting

Rust 1.65 から Backtrace を取得できるようになりましたし, エラー出力時にその Trace を含めてみることもできます.
しかし現状 GCP の Error Reporting は Rust の BackTrace は解析してくれないようですね...

まぁ ErrorReport 自体は生成されるので良しとしましょう.

https://cloud.google.com/error-reporting/docs/formatting-error-messages?hl=ja#log-error

    if record.metadata().target() == "request_log" {
      // 上記略...
    } else if record.metadata().level() <= log::Level::Error {
      let backtrace = std::backtrace::Backtrace::capture();

      if backtrace.status() == std::backtrace::BacktraceStatus::Captured {
        println!(
          r#"{{"severity":"{}","message":"{}","time":"{}","stack_trace":"{}","@type": "type.googleapis.com/google.devtools.clouderrorreporting.v1beta1.ReportedErrorEvent"}}"#,
          record.level(),
          record.args(),
          Utc::now().to_rfc3339(),
          backtrace.to_string().escape_debug(),
        );
      }
    } else {
      // 上記略...
    }

Logger の分離

せっかくenabled などのメソッドがあるにも関わらず, 出力可否の判定を 1 箇所にまとめてしまうと, 可読性が低下してしまいますね.
ということで「複数の Logger を取りまとめる Logger」も実装してみます.

pub struct JoinLogger {
  // 特定のログに対応する Loggerたち
  loggers: Vec<Box<dyn log::Log>>,
  // 特別対応しない普遍的 Logger
  fallback: Option<Box<dyn log::Log>>,
}

impl JoinLogger {
  pub fn new() -> JoinLogger {
    JoinLogger {
      loggers: Vec::new(),
      fallback: None,
    }
  }

  pub fn add_logger(&mut self, logger: Box<dyn log::Log>) {
    self.loggers.push(logger);
  }

  pub fn set_fallback(&mut self, fallback: Box<dyn log::Log>) {
    self.fallback = Some(fallback);
  }
}

impl log::Log for JoinLogger {
  fn enabled(&self, _: &log::Metadata) -> bool {
    true
  }

  fn log(&self, record: &log::Record) {
    let mut logged = false;

    // 特定のメタデータで有効な Logger があれば, そのログ出力を実行する
    for logger in &self.loggers {
      if logger.enabled(record.metadata()) {
        logger.log(record);
        logged = true;
      }
    }

    // なければ fallback にログ出力を実行させる
    if !logged {
      if let Some(fallback) = &self.fallback {
        fallback.log(record);
      }
    }
  }

  fn flush(&self) {
    for logger in &self.loggers {
      logger.flush();
    }
    if let Some(logger) = &self.fallback {
      logger.flush();
    }
  }
}

これで Application, Request, Error それぞれの Logger を定義した上でこれに登録することで, 他の Logger とは干渉せずにログを出力できます.

/// アプリケーション内のどこからでも利用する Logger
pub struct ApplicationLogger {}

impl ApplicationLogger {
  pub fn new() -> ApplicationLogger {
    ApplicationLogger {}
  }
}

impl log::Log for ApplicationLogger {
  fn enabled(&self, _: &log::Metadata) -> bool {
    true
  }

  fn log(&self, record: &log::Record) {
    if !self.enabled(record.metadata()) {
      return;
    }

    println!(
      r#"{{"severity":"{}","message":"{}","time":"{}"}}"#,
      record.level(),
      record.args(),
      Utc::now().to_rfc3339(),
    );
  }

  fn flush(&self) {}
}
/// エラー発生時のみ利用する Logger
pub struct ErrorLogger {}

impl ErrorLogger {
  pub fn new() -> ErrorLogger {
    ErrorLogger {}
  }
}

impl log::Log for ErrorLogger {
  fn enabled(&self, meta: &log::Metadata) -> bool {
    let backtrace = std::backtrace::Backtrace::capture();
    let backtrace_enabled = backtrace.status() == std::backtrace::BacktraceStatus::Captured;
    let severity_error_or_over = meta.level() <= log::Level::Error;

    backtrace_enabled && severity_error_or_over
  }

  fn log(&self, record: &log::Record) {
    if !self.enabled(record.metadata()) {
      return;
    };

    let backtrace = std::backtrace::Backtrace::capture();
    println!(
      r#"{{"severity":"{}","message":"{}","time":"{}","stack_trace":"{}","@type": "type.googleapis.com/google.devtools.clouderrorreporting.v1beta1.ReportedErrorEvent"}}"#,
      record.level(),
      record.args(),
      Utc::now().to_rfc3339(),
      backtrace.to_string().escape_debug(),
    );
  }

  fn flush(&self) {}
}
/// Actixのリクエストログ用のLogger
pub struct RequestLogger {}

impl RequestLogger {
  pub fn new() -> RequestLogger {
    RequestLogger {}
  }
}

impl log::Log for RequestLogger {
  fn enabled(&self, meta: &log::Metadata) -> bool {
    meta.target() == "request_log"
  }

  fn log(&self, record: &log::Record) {
    if !self.enabled(record.metadata()) {
      return;
    }

    println!(
      r#"{{"severity":"{}","httpRequest":{},"time":"{}"}}"#,
      record.level(),
      record.args(),
      Utc::now().to_rfc3339(),
    );
  }

  fn flush(&self) {}
}
fn logger_init() {
    let mut logger = JoinLogger::new();
    // Request Log, Error Logは専用Loggerに, それ以外はApplication Loggerに流す
    logger.add_logger(Box::new(RequestLogger::new()));
    logger.add_logger(Box::new(ErrorLogger::new()));
    logger.set_fallback(Box::new(ApplicationLogger::new()));

    log::set_boxed_logger(Box::new(logger)).expect("failed to initialize");
    log::set_max_level(log::LevelFilter::Trace);
}

ボイラープレート的な部分が増えてはしまいますが, どのログがいつ出力されるのか, どのようなログが出力されるのかを明確にできました.

まとめ

Rust におけるロギングについて, その基本的な使い方と実装方法を解説しました.
env_loggerfern, あるいは trace といったライブラリを使った方が良いケースは多々ありますが, 自身でカスタム Logger を作るという選択肢もあります.
「しっくり来るものがない!!」「機能過剰!!こんなに要らない!!」となった場合は, ぜひ自作を試してみてください.

脚注
  1. Log in log - Rust ↩︎

GitHubで編集を提案

Discussion