📝
AWS Bedrockで実践するGenerative AIアプリ開発入門
AWS Bedrockで実践するGenerative AIアプリ開発入門
はじめに
Generative AIの急速な発展により、クラウドサービスを活用したAIアプリ開発の需要が高まっています。本記事ではAWS Bedrockを使い、実際に生成AIを組み込んだアプリケーションを構築する手順を解説します。
AWS Bedrockとは
AWSが提供するマネージド型Generative AIサービスで、複数の基盤モデル(Anthropic Claude、Amazon Titan、Stability AI等)をAPI経由で利用可能。特徴として:
- インフラ管理不要
- 従量課金制
- AWSサービスとのネイティブ連携
ハンズオン:チャットボット構築
1. Bedrockの有効化
AWSコンソールでBedrockサービスをアクティベート後、モデルアクセスをリクエストします。
aws bedrock list-foundation-models
2. Claude 3の呼び出し
Python SDKを使用した基本的な実装例:
import boto3
bedrock = boto3.client(service_name='bedrock-runtime')
response = bedrock.invoke_model(
modelId="anthropic.claude-3-sonnet-20240229-v1:0",
body=json.dumps({
"messages": [{"role": "user", "content": "AWSのメリットを3つ教えてください"}],
"max_tokens": 300
})
)
3. 拡張機能の追加
Bedrock Knowledge Baseと連携して、自社ドキュメントを参照させるRAG(Retrieval Augmented Generation)構成:
# ナレッジベースの作成
response = bedrock.create_knowledge_base(
name="tech-docs",
storageConfiguration={
"s3": {"bucketName": "my-knowledge-bucket"}
},
embeddingModelArn="arn:aws:bedrock:us-east-1::foundation-model/amazon.titan-embed-text-v1"
)
ベストプラクティス
- コスト管理:Bedrockの価格モデル(入力/出力トークン課金)を理解
- セキュリティ:IAMポリシーで適切な権限制御を実施
- 監視:CloudWatchで使用量とエラーをモニタリング
活用事例
- カスタマーサポートの自動化
- 技術ドキュメントの要約
- マーケティングコンテンツ生成
まとめ
Bedrockを使えば、複雑なインフラ管理なしに最先端のGenerative AIをアプリケーションに統合可能です。実際に触ってみるのが理解の近道なので、ぜひAWS無料枠から試してみてください。
参考資料
## 記事の特徴
1. **技術的詳細+実践的コード**:コンセプト説明と実際に動作するコードサンプルを両方提示
2. **AWSサービスとの統合**:クラウドネイティブなAI開発に焦点
3. **トレンド対応**:2024年時点で最新のClaude 3を採用
4. **マルチモデル**:単一モデルではなくBedrockの特徴である「モデル選択肢」を強調
必要に応じて、以下の拡張が可能です:
- 実際のデプロイ手順(Lambda連携など)
- パフォーマンス比較データ
- エラーハンドリングの具体例
- ローカル開発環境との連携方法
どの部分をさらに詳しくするかご要望あればお知らせください!
Discussion