[SORACOM]ソラカメAIを使ってみた
はじめに
2025年11月11日にアーリーアクセスが開始されたソラカメAIを使ってみたので、所感を記述します。
結論としては、とてもシンプルにサービスをまとめつつ、ソラカメをより使いやすくしてくれるサービスだと感じました。
ソラカメAI
ソラカメAIは、ソラコムのクラウドカメラサービスに生成AIによる画像分析を組み合わせ、現場の状況把握・記録・通知を自動化できるサービスです。
- 主な機能: 画像の自然言語説明・要約、人数/物体のカウント、状態判定、OCR。
- 使い方: 管理画面で条件を設定し、Emailで通知。コード不要で導入しやすいです。
- ユースケース: 安全監視、点検記録の自動化、在庫・稼働監視、品質チェックなど現場業務の省力化に役立ちます。
- 提供状況: 2025-11-11にアーリーアクセス開始。既存のソラカメ対応カメラと組み合わせて利用可能です。
使い方
アーリーアクセスなので、申し込みが必要です。自分は申し込んだ翌日に使用できるようになりました。
承認されたのち、ログアウトしてから再ログインすると、メニューより「ソラコムクラウドカメラサービス」->「ソラカメAI」にアクセスできるようになります。
1台あたり500円/月かかりますが、設定が簡単なので、エンジニアじゃない人でも手軽に設定を行うことができ、小さく始めるにはとても良いサービスだと思います。
自分は試しに、分析ジョブ:「仕事してないやつを見つけろ」を設定してみました。プロンプトは大分適当で、検証を理由にカメラの前でふざけます。

結果
結果はこんな感じです。現状画像の添付はできないようですが、もし欲しいようならSORACOM Fluxなどを使って画像を取得するのが良さそうです。
出力トークンはそこそこ抑えられているように見えますが、内容としては多くのユースケースをカバーできるものだと思います。イメージとしては、カメラを多様なセンサーの代わりにするといったところだと自分は考えています。


おわりに
アーリーアクセスですが、ソラカメAIを試してみました。
複雑なことをしたくなるのであれば、SORACOM Fluxを使用するのが良いと思いますが、ソラカメAIの方がシンプルで手軽に使えるのが良いですね。
小さい規模であればソラカメAIで十分かもしれないですが、そこから広く使う場合は、段階的にSORACOM Fluxに移行するのが良いと思います。複雑さがなければ、~100台くらいまではソラカメAIで十分かもしれないです。
参考
使い倒せ、テクノロジー。(MAX OUT TECHNOLOGY)をミッションに掲げる、株式会社リバネスナレッジのチャレンジを共有するブログです。Buld in Publichの精神でオープンに綴ります。 Qiita:qiita.com/organizations/leaveanest
Discussion