Open16
iOS アプリ開発のチュートリアルをやってみるスクラップ

これ読んでく

まずはこれ軽く読んだ方がいいらしい
Swift の基礎文法まとめ的なやつ

kotlin と違う
コレクション型は Array, Set, Dictionary ね

swift のタプルちょっと気になるかも、後でしっかり調べてみようかしら

オプショナル型 (nullable) もあるらしい

kotlin と違う
定数は let キーワードで、変数は var キーワードで宣言
let が定数なのねぇ、TS だと変数だからちょっと変な感じ

一旦ここでストップ
次はここから

型注釈は基本的には推論されるところ含めて kotlin と同じっぽい
let hoge: String = "hogehoge"

コンソール出力は print()

kotlinと違う
複数行コメント /* */
をネストできる....! イイネ
/* This is the start of the first multiline comment.
/* This is the second, nested multiline comment. */
This is the end of the first multiline comment. */

kotlin と違う
ほとんどの場合、コード内で使用する整数の特定のサイズを選択する必要はありません。Swift はInt、現在のプラットフォームのネイティブ ワード サイズと同じサイズを持つ追加の整数型 を提供します。
32 ビット プラットフォームでは、Intは と同じサイズですInt32。
64 ビット プラットフォームでは、Intは と同じサイズですInt64。
サイズが色々ある。が、 一旦 Int を使っとくのが安牌とのこと

小数はkotlin と同じ Float と Double

let some10進数 = 17
let some2進数 = 0b10001 // 17 in binary notation
let some8進数 = 0o21 // 17 in octal notation
let some16進数 = 0x11 // 17 in hexadecimal notation

kotlinと違う
Byte とか Short とかがごちゃごちゃしてる kotlin/java より swift の方が整数データ型の命名が Int8, Int32, Int64 と単純でわかりやすいわね イイネェ

typealias は同じ

kotlinと違う
タプル使い勝手良さそうで良き
let (x, _, z) = (1,2,3)
let point = (4, 5)
point.0 // 4
point.1 // 5
let point = (x: 10, y: 20)