研修

Vue - ref()
引数をリアクティブなものとして宣言する関数。template内だと自動でアンラップしてくれる

Vue-Router - useRoute()とuseRouter()
- useRoute()
現在のルーターのRouteオブジェクトを返す - useRouter()
ルーティング操作用のRouterインスタンスを返す

Vue - 単一ファイルコンポーネント
.vue 拡張子を使って作成する。略してSFC。

Vue - Provide/Inject
propsバケツリレー(Prop Drilling)を避けるための状態管理機能。Vuexというライブラリに類似。
provide先でのデータ変更を防ぐため、readOnlyにして操作用の関数を作るのが通例。カプセル化して他のコンポーネントに渡す。
RESTっぽいがわからんどうも違うっぽい
provide("keyName",value)
// keyはstring型かInjectionKey型。後者が推奨っぽい

Vue - 算出プロパティ(computed)と関数の違い
算出プロパティはリアクティブな依存先が変更される時までキャッシュを保持するため、基本的にはcomputedの方が高速。イベントがトリガーの関数はあんまり使うべきじゃないのかも

JS - Array.prototype.find()
const selectItem = items.find((item) => item.id === itemId);
このitemどこから来た?になったが、そもそも引数がfunctionらしい。暗黙的すぎないか?

JS - 分割代入
conat [a , b] = array
const {a , b , c} = obj

JS - async/await による非同期処理
API呼び出しの時にいちいち.then()としなくて良いのでわかりやすい

Vue - コンポーネント設計に関する考え

REST-API
課題で使ったものもREST。

Web - CORS(コルス)あれこれ
そういうWebセキュリティポリシーらしい。SOPもこの系列。

RDB - キーの話
スーパーキー(Super key)
tableのrowを一意に特定できるcolumn、またはその集合のこと。 スーパーキーは、対象となる関係の全てのcolumnが関数従属しているcolumnの集合と定義することもできる。候補キー・主キーとの違いは、一意に識別できるすべての組み合わせを表している点にある。つまり、候補キーに余計な属性を付け加えて冗長にしたものは候補キーではないが、依然としてスーパーキーではあるという差がある。(wikipediaより)
候補キー(Candidate key)
スーパーキーのうち、既約(irreducible)の形のものをいう。
主キー(Primary key)
関係データベースにおいて、組(row)の識別子として利用するのにもっとも好ましいものとして、table毎にただ一つ設計者により選択・定義された候補キーをいう。人工的に作られた(システムによる連番など)ものを人工キー(Surrogate key)、tableにすでにある項目から設定した主キーのことを自然キー(Natural key)という。
外部キー(Foreign key)
2つのtable(関係変数)の間の参照整合性制約に用いられる。 外部キーは、参照する側のtableで1つもしくは2つ以上のcolumn(属性)の集合を同定し、参照tableは被参照tableの1つもしくは2つ以上のcolumnの集合を参照する。 参照tableのcolumnの1つのrow(組)の値は、被参照tableのrowの値として出現しなければならない。 このため、参照tableのrowには、被参照tableに現れない値を含むことはできない。 このような参照関係は、2つの情報の関連づけるために作成される。 参照tableの複数のrowが被参照tableの同一のrowを参照することができる。

Docker - MySQLにログインすると日本語が打てない

MySQL - ロールバック

SQL - ASC,DESC
ASC(ascending order) 昇順
DESC(descending order)降順

MySQL - トランザクション(MySQLTransaction)

IntelliJ - ショートカット集

Java - methodの戻り値
複数戻り値って返せないんだ。へー

RDB - 楽観的/悲観的排他制御
そんな難しいものでもなかった。排他制御の必要頻度によって切り替えよう、ロックの解放はしっかりしよう、みたいな話。

Docker - IntelliJとの接続
Databaseの設定時、ホストはDashBordのPortsを見て設定しよう!portはmysqlならデフォルトで3306になているので弄らなくていいはず