Closed6

Dify触ってみる

tapontapon

登録

(2025/05/24時点)

Googleアカウント、Githubアカウントと連携できる

登録したら下記の画面が表示されて使えるようになる

tapontapon

アプリケーションの作成

3パターンある

  1. 最初から作成
  2. テンプレートから作成
  3. DSLファイルをインポート

1. 最初から作成

初心者向けと上級者向けでいくつかのアプリの種類が表示されて、そこから選択して作成する様子

2. テンプレートから作成

特定用途のテンプレートが準備されている様子
今のところ20個存在する

3. DSLファイルからインポート

ファイル、またはファイルのURLを入力してインポートができそう

DSLとは?

下記のページに記載されていた

Dify DSLは、Dify.AIが定めるAIアプリケーション開発のための標準ファイルフォーマット(YML)です。この標準には、アプリケーションの基本情報、モデルのパラメータ、オーケストレーションの設定などが含まれます。

https://docs.dify.ai/ja-jp/guides/application-orchestrate/creating-an-application#dslファイルから作成

作成したアプリケーションの定義をYAMLファイルで管理ができ、他の人に共有したりできそう

tapontapon

チャットボット作成してみる

1. 最初から作成でチャットボットを選択して進める

なぜかトライアル終了と表示されている...もしかして前にアカウント登録していたのかな

設定に移動ボタンを押したら下記の画面に遷移した

モデルプロバイダーでOpenAIをインストールしたら、200クレジット付与された

作成したアプリの画面に戻るとモデルを選択できるようになっている

gpt-3.5-turboを選択しておく
手順欄にプロンプトを適当に入れて、デバッグ画面でボットと話してみる

(なんか期待と違った回答が返ってきた...)

右上の公開するボタンから更新を公開し、アプリを実行に飛んでみる

チャット画面が表示されてチャットできることが確認できた
(ダークモードだと自分の入力したテキストの履歴が白文字でかなり見づらい...)

tapontapon

作成したアプリの管理

ログ&アナウンス

チャットの履歴が見れる

履歴テーブルの任意の行をクリックすると詳細が表示される

注釈タブの用途はわからない、後で調べよう

監視

アプリとバックエンドサービスAPIの稼働状況が確認できる
また下記の項目についてのグラフが表示されて分析ができる

  1. 総会話数
  2. アクティブユーザー数
  3. 平均セッションインタラクション数
  4. トークン出力速度
  5. ユーザー満足度率
  6. トークン使用量
  7. トータルメッセージ数

作成したチャットボットテストを稼働中から無効にすると、公開URLにアクセスしたときに404表示になった
個人でテスト的に作成したものは、使わない時は無効にしておいたほうが安心かも

APIアクセス

画面にアクセスするとAPIの使い方が確認できる

tapontapon

アプリの種類

上記で見た通り5種類ある

初心者向け

項目 内容
チャットボット 基本的なチャットができる
エージェント 必要なツールを自動で選択して実行してくれる
テキストジェネレーター 1回の入力に対して文章を自動生成してくれる、会話履歴は保持されない

上級ユーザー向け

項目 内容
チャットフロー 複雑なフローを設計して対話形式で実行できる
ワークフロー 複数の処理を一度の実行で処理する、会話履歴は保持されない
このスクラップは3ヶ月前にクローズされました