👌

Deep Research + NotebookLM活用したキャッチアップ方法

に公開

はじめに

AIを活用して効率的に情報をキャッチアップしたい、そうお考えではありませんか? しかし、世の中には数多くのAIツールがあり、どれを選んで良いのか迷ってしまうこともあるでしょう。

この記事では、そんなあなたの悩みを解決するヒントとして、私が実践している「Deep Research + NotebookLM」を組み合わせた独自のキャッチアップ方法をご紹介します。

それぞれの役割

この二つのツールがどんな役割を果たすのか、最初に確認しておきましょう。

Deep Researchとは?

Deep Researchは、指定したテーマについてインターネット上の広範囲な情報から、必要な知識を素早く洗い出すツールです。まだ詳しくない分野でも、その全体像や主要なキーワードを効率的に把握するのに役立ちます。

NotebookLMとは?

NotebookLMは、集めた情報を一つにまとめ、整理・分析して、新しい発見へと導くAIツールです。様々な形式の情報を管理でき、AIが質問に答えたり、内容を要約したりしてくれます。

なぜこの組み合わせが強力なのか?

Deep Researchは「情報収集」、NotebookLMは「情報整理・分析」に特化しています。

この二つを組み合わせることで、大量の情報を効率的に集め、深く理解し、新しい発見を生み出すことができます。情報を見つけることから知識を形にすることまで、一連の流れを強力にサポートしてくれます。

ここからは、「DB設計」のテーマでDeep Researchでの情報収集からNotebookLMでの整理までを実践していきます。

情報収集 (Deep Research)

さっそくDeep Researchで情報収集をします。これだけでも充分すぎるほど、綺麗にまとめられています。すごいですね。

しかし、NotebookLMを使えばさらに強力なキャッチアップが期待できるので、今回は「内容をコピー」を押してNotebookLMに引き継ぎましょう。

情報整理 (NotebookLM)

Deep Researchで収集した内容をNotebookLMのソースに取り込みましょう。

かなりいい感じです。NotebookLMに取り込むことによってさらに要点をまとめられました。

NotebookLMの機能の活用

NotebookLMではさまざまな情報を整理、分析する機能があります。

チャット

チャットではさらに要点をまとめたり、気になるキーワードに対して質問したりなどさまざまな活用の仕方があります。私は今回のような「DB設計」という巨大なテーマの場合は、要点を箇条書きで列挙するようにお願いしたりしています。

音声概要

音声概要はNoteの大まかな概要をポッドキャストのように聞くことができます。実際の音声概要はYoutubeなどで聞いてください。かなり聞きやすいです。
通勤前に気になるトピックを事前にまとめてさせておいて、電車の中で聞くなどがいい使い方も可能かと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=rmpskn_owGY

マインドマップ

NotebookLMではボタンひとつでマインドマップも作成してくれます。「DB設計」のような膨大な情報量があるテーマにおいてかなり有用です。

ソースを探す

Deep Reaserchを使用しなくても「検索 → ソースを探す」とすることでリサーチはできます。ただ、この機能で取得できるソースの量と質がDeep Reaserchよりも優れているといまのところ感じません。あくまで補完的な役割ではあります。

Google Workspaceでお得

Deep ResearchとNotebookLMはGoogleのサービスで、Google Workspaceを利用している場合は有料プランとして利用できます。コスト面でもいい感じですね。
https://workspace.google.com/intl/ja/lp/business/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=1710070-Workspace-DR-APAC-JP-ja-Google-BKWS-EXA-Hybrid-HV&utm_content=c-Hybrid+|+BKWS+-+EXA+|+Txt-Workplace-N/A-43700059841263509&utm_term=google workplace&gad_source=1&gad_campaignid=12011324399&gclid=Cj0KCQjw64jDBhDXARIsABkk8J6Np_wY0Q9-bxORTQCW97dwrrdwFAuXmE0EldhP96gExaLcoYRxaXAaAnOtEALw_wcB&gclsrc=aw.ds

まとめ

この記事では、Deep Research+NotebookLMを組み合わせた情報キャッチアップをご紹介しました。

Deep Researchで必要な情報を効率的に集め、NotebookLMでそれを整理・分析することで、得た知識をしっかり定着させられます。DB設計の例のような複雑なテーマでも短時間でのキャッチアップを可能にします。

ぜひ今日から「Deep Research+NotebookLM」を活用し、情報収集と整理、分析を劇的に進化させてみてください。

Discussion