💪

経営層を、開発者体験向上にコミットさせる方法論

2024/07/18に公開

これは「Developer eXperience Day 2024」のLightningTalk枠での登壇内容について、
口頭で話したことを補足しつつ、その他話せなかったこと含めてドキュメントにまとめたものです。
余談ですがDXD2024は初日のトラックレコードさんとログラスさんのワークショップがイチオシでした。
DXD参加の皆様、運営の皆様、お疲れ様でした。来年も楽しみです。

TL;DR

  • コミットできる経営層を巻き込み、開発組織に信頼を輸入するとよい
  • Who:巻き込む狙い目→「目標の時間軸が長い人」
  • How:①知識 + ②可視化 + ③追体験 = コミット

自己紹介

レバテックでDevRel責任者をしているヤマモトヒロキと申します。
キャリアとしてはBiz畑から来ており、その後PdMを経て、
現在は事業企画の責任者として、経営戦略の策定や全社課題解決の推進をしています。
1年ほど前から、兼任でDevRelの責任者を務めており、
自社の開発生産性や開発者体験の向上にコミットしております。

自身の体験から、N=1ではあるものの、
「経営層を巻き込む際の方法論」を共有できたらと思います。

厳密な定義次第では私は”経営層”ではないかもしれませんが、
「非エンジニアの経営レイヤーを開発者体験向上に引っ張り込むといいことあるぞ」
という文脈において、便宜的に経営層ということにして話を進めます。

はじめに

まずはじめに。
レバテック開発部にて、直近1年で行った開発者体験向上のためのプロジェクト群がこちらになります。

中長期戦略の策定から負債の解消、
あらゆるMetricsの計測からDevOps強化、
技術支援や技術広報の強化まで、
わりと幅広く・加速度的に進んだ1年だったかなーと思います。

それまでのレバテックは、
まあよくある、開発者体験への投資が進みづらい状態だったのですが、
昨年から、経営層がコミットする側に回ったことによって、色々早く進んだなあと感じてます。

結果的には、採用の増加や離職率低減などにも大きく寄与しております。

こういったレバテックでの経験を踏まえ、
「どのようにすれば経営層を巻き込みやすいのか」についてお伝えできればと思います。

経営層が開発者体験向上にコミットする必要性

改めてなぜ経営層がコミットする必要があるのか。

結論、経営層のコミットにより、
開発者体験向上のボトルネックである「信頼の不足」と「説明コスト」を解消出来ます。

問題の構造

これはあるあるな構図です。
開発組織と経営層の信頼関係が不足している場合、
開発者体験を向上するための説明コストが非常に高くつきます。
直近の事業成長に寄与しない場合もあるからですね。

それにより、
開発者体験向上の優先順位が下がり、
人と金の投資が鈍化し、
それが当たり前になっていくという、負のループが始まります。

このループを抜けるために、開発組織の努力で信頼を蓄積するアプローチもあるのですが、
信頼を輸入できないか、というアプローチを取りました。

信頼の輸入

他の経営層と強い信頼関係にある経営メンバーを開発組織に巻き込み、信頼を輸入します。
説明コストを下げ、開発組織内での開発者体験向上の取り組みが加速できます。
弊社でも実際に、ここを押さえたことで優先順位の自由度が上がり、
開発者体験への人と金の投資が加速しました。
これが、経営層を巻き込むべき理由、メリットです。

もちろん、正攻法として信頼関係を地道に構築していくのも、一つの理想系だとは思います。

Who:誰を巻き込むべきか?

そもそも、経営層の中でどのような人物を巻き込むべきか。

1つ目が最も重要で、どれだけ長い時間軸で事業を見ているか。
短い時間軸で目標を追っている人物は、非常に相性が悪いとおもいます。

短期目標よりも、中長期の成長/拡張性に責任を持っているポジションがベターです。

2つ目は、1つ目にひも付きますが、不確実性の高い投資を繰り返してきた経験がある人が職務適性は高いと思います。

3つ目は尚可条件ですが、少なくとも1年は無条件で任してくれるくらいの信頼残高があることが理想かなと思います。

コミットさせる方法論

やっと本論。

①知識

まずは知識のインプットから。
開発者体験・開発生産性にかかる基礎的な知識のインプットが必要ですが、
ここはあくまで「非エンジニア目線」を重視していく必要があると思います。
挙げているようなコンテンツは、非エンジニアでもわかりやすく経営と開発生産性を結びつけているのでおすすめです。

②可視化

次に可視化。
得た知識だけでは抽象度が高いため、自社の数字を見える化し、現状を正しく認識します。
レバテックでは多角的に計測と可視化を進めていますが、
なかでも、DX Criteriaを自身で手を動かして回答するか、
もしくはボトムアップで組織状態を知るのが経営層的には認知が進みやすいかなと感じました。

③追体験


最後に追体験。
現状だけではなく、過去の歴史を知り、なぜいまの負債があるのか、
そして開発者体験に投資しなかった未来にどんなリスクが有るのか、というシナリオを提示します。

以上のプロセスを経るのも、そこそこコストはかかるのですが、
一度経営層を巻き込み理解と納得を得ると、
巻き込んだ経営層から、他の関係者への影響力が上がり、
その後の説明コストが格段に減っていきます。

①②③ともに、社内での事例なども含めた具体論は別の機会でテックブログにまとめたいなぁ、、

まとめ

とにかく経営層をコミットする側に回すことが、
あらゆるサイクルを加速させるので、おすすめです。

登壇スライドこちら

レバテック開発部

Discussion