Open9
pythonの高速化について調査

モチベ
pythonのコードをできるだけそのままgpu(rtx4090)で実行したい
- cython
- codon
- numbda
- mojo
あたりに絞って調べる
googleトレンド

- PyCUDA
- cupy
- opencl

mojo、pythonのパッケージをそのままインポートできるのはいいんですがトランスパイルに対応してないのがいただけないねぇ

デフォルトのpython、cpythonでも3.11で25%高速化されてる

codonは完全にpythonのコンパイラ。jitもできる。それに対してmojoは完全に新しい言語

もう少し実戦形式でやりてぇよなぁ?

ふぅん(今後に期待)

最近またpythonの高速化に目覚めてきた
モチベとしては某シャンテン数計算プログラムを高速化したいため
やったこと
- concurrent.futureでいろいろ試す
- codon周りの調査

この辺大分いい