🚀

エンジニアから内部統制部門への異動が決定!新たな挑戦への期待と準備

に公開

みなさん、こんにちは!ランサーズのサーバーサイドエンジニアk_cat_kです。

今日は、私がエンジニアから内部統制部門への異動が決定した経緯と、新しい分野への期待についてお話しします。同じようにキャリアの方向性で悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。

エンジニアのキャリアは無限大!新しい挑戦への気づき

「エンジニア35歳定年説」って聞いたことありますよね?でも最近気づいたんです。これって「定年」じゃなくて「キャリアの選択肢が広がる時期」なのかもしれないと。

新しいフレームワークや技術基盤を追いかけることも大切ですが、これまで培ってきた経験を、もう少し違った角度で活用できる道はないかと考えるようになったんです。

自分を見つめ直す貴重な時間

技術の進歩が早い業界で働く中で、「5年後の自分はどうなっていたいか?」を真剣に考える機会がありました。急成長するうちの会社で求められる「スピード感を持ったサービス構築」は刺激的な一方で、最新技術のキャッチアップに追われる日々に、少し疲れを感じるようになっていました。

運用・保守を担当する部署で、日々生み出される新機能への対応や、複雑な要因が絡み合った調査対応を繰り返していく中で、「このまま同じような業務を続けていくのか?」という疑問が頭をよぎるようになったんです。技術的なスキルは身についていても、なんとなく成長の停滞感を感じていました。

そんな時、キャリアを見つめ直すための時間を取ることにしました。まさにそのタイミングで、内部監査部から声をかけていただいたのです。

内部統制との出会い

内部統制部門への異動の打診を受けた時、正直に言うと、戸惑いよりも喜びの方が大きかったんです。それは、現状の業務に対してどこか行き詰まりを感じていたからかもしれません。

新しい分野への挑戦という不安よりも、「新しい環境で心機一転できる!」という期待感の方が勝っていました。
業務内容の詳細についてはまだ聞く時間が取れていません(明日の午後に時間を設けていただく予定です)。事前に調べた範囲でも、これまでとは違った視点で仕事に取り組めそうな、奥深くて魅力的な分野だということがわかってきたんです!

内部統制の真の価値を理解

内部統制について調べていく中で、一見するとルールやチェック機能というイメージが強いこの分野が、実際は会社の成長を支える重要なインフラだということがわかってきました。

特にグロース企業では:

  • 事業拡大のリスクを適切に管理する仕組み作り
  • 効率的な業務プロセスの構築
  • ステークホルダーへの信頼性向上
  • 持続可能な成長の基盤作り

これらの価値を理解した時、「これなら、今の業務以上に自分の強みを活かせるかも!」と感じたんです。

エンジニアスキルが内部統制で活かせる理由

でも事前に調べてみると、エンジニアのスキルって内部統制の分野でものすごく活かせそうなんです!

システム的思考能力
エンジニアとして培った「全体を俯瞰して構造化して考える力」は、内部統制の仕組み作りに活かせそうです。

プロセス改善の視点
コードのリファクタリングと同様に、業務プロセスも効率化・最適化していく視点が重要になりそうです。

技術的理解
IT統制やシステムリスクの評価において、技術的なバックグラウンドは大きなアドバンテージになると思います。

論理的思考力
複雑な業務フローの分析や、リスクの因果関係の整理など、エンジニア的な論理思考が活用できそうです。

これから始まる業務への期待

来月から始まる内部統制の業務について、事前に聞いた話では、これまでとは違った視点で取り組める仕事のようです!

キャリアチェンジで得られそうなもの

より広い視野
エンジニア時代は技術面にフォーカスしていましたが、今後は会社全体のビジネスプロセスが見えるようになりそうです。

新しいスキルセット
法務、リスクマネジメントなど、これまで触れることのなかった専門知識を習得できる予定です。

より大きなインパクト
個々の機能開発から、会社全体の仕組み作りへ。より大きなスケールで会社の成長に貢献できるようになりたいです。

これから挑戦したいこと

内部統制の分野でスキルを磨いて、将来的には:

  • デジタル化推進: ITを活用した内部統制の仕組み作り
  • 組織改善コンサルティング: 他部署への業務効率化提案
  • リスクマネジメントのエキスパート: より高度なリスク分析と対策立案

これらの分野で会社の成長にさらに貢献していきたいと考えています。

異動前の準備と心構え

異動まであと数日という中で、今は以下のような準備を進めています:

  • 内部統制に関する基本的な知識の習得
  • 関連する法規制やガイドラインの理解
  • 現在の部署での引き継ぎ業務の整理
  • 新しい部署のメンバーとの顔合わせや業務説明の機会設定

正直、全く新しい分野への挑戦ということで不安もありますが、それ以上にワクワクする気持ちの方が大きいです。

まとめ:新たな挑戦への期待

エンジニアから内部統制への異動は、私にとって大きな挑戦ですが、本当に良い機会だと感じています。

キャリアチェンジへの期待:

  • これまでのスキルを新しい分野で活かせる可能性
  • 新しい視点で物事を見られるようになること
  • より多角的に会社の成長に貢献できること
  • 将来のキャリア選択肢が大幅に広がること

来月からの新しい業務について、また進捗があればレポートしたいと思います。お楽しみに!

ランサーズ株式会社

Discussion