🚀

Figma × Layermate × Cursor × MCPで生成AI時代のUI制作フローを実験してみた

に公開

1. はじめに

最近は、Figma MakeやLayermate(Figmaプラグイン)のような生成AIを搭載したデザインツールが増えています。
これらの登場は、「デザインは手を動かす仕事」という形を変えつつあります。

この記事では、生成AIを駆使して「デザインシステムの生成から実装まで」を完結するフローを実験した過程を記録します。

2. 今回使用したツールと流れ

使用ツール

  • Figma: デザインツール
  • Layermate: AI UI生成アシスタント
  • Dev Mode MCP server: Dev ModeからMCPでコード生成コンテキストを取得
  • Cursor: AIコードエディタ
  • Next.js: Reactベースのフレームワーク
  • Tailwind CSS: ユーティリティベーススタイルCSS

実験のフロー

  1. Layermateでデザインシステムを生成
  2. 「1.」のデザインシステムを使って労務SaaS LPをLayermateで作成
  3. 「2.」で作成されたFigmaデザインファイルの確認
  4. Cursor上で「3.」のデザインファイルをDev Mode MCP serverを使って、Next.js + TailwindCSSで実装

3. Step1: Layermateでデザインシステムを生成

Layermateに「サービス用のデザインシステムを作って」と指示。
生成されたものは、カラーパレット、タイポグラフ、ボタン、モジュール等が含まれたベースシステム。

元々の指示が簡潔でも、相当にインプット解析力の高さを感じました。

📸 キャプチャ:生成されたデザインシステム画面

4. Step2: Step1のデザインシステムを使って「労務SaaS LPを作って」と依頼

Layermateに「上記のデザインシステムを使って労務管理SaaS LPを作成」とプロンプト指示。

📸 キャプチャ:プロンプトと構成説明画面

5. Step3: Figmaデータで生成デザインを確認

Step2の指示によって出力されたFigmaデザインデータです。

デザインは凡庸ではあるけれど、必要最低限の要素が出力され、UI構成力は非常に高いと感じました。
Figma上で多少の微調整は必要そう。。。(Autolayoutなど)

📸 キャプチャ:Figmaファイルの画面

6. Step4: MCP Server + Next.js + Tailwindで実装

FigmaのDev Modeの中に、新しく機能開始されたMCP Serverを使用。
Dev Mode MCP server設定方法

わたしは、Cursorで進めていきます。
これにより、Figmaの情報をコンテキストとしてAIに渡し、Next.js + TailwindCSSのコードとして生成。

Figmaデザインデータの再現性の高さにちょっと感動しました。

📸 キャプチャ:MCPで生成された画面

📸 キャプチャ:FigmaデザインデータとMCPでの実装の画面比較

📸 キャプチャ:全4Stepの画像

7. 感想と気づき

Layermateを使って感じたのは、汎用性のあるコンポーネントの実装――例えば一般的なデザインシステム構成など――においては、すでに十分なレベルで生成可能であるということです。
そのため、今後は「どこからAIに任せるか」「どこまで人間が制御するか」といった生成機能の“使い所”を見極める判断そのものが、プロダクトデザイナーの重要な役割になっていくと感じました。

また、Figma Dev ModeのMCP Serverの登場により、UIデザイナー、デザインエンジニア、フロントエンドエンジニア、そしてプロダクトマネージャーの垣根は、より一層グラデーション化していく未来も想像できました。
もはや「どの職能がどこまでやるべきか」ではなく、“すべてできて当たり前”の前提が広がっていくのかもしれません。

この流れがさらに進めば、BizDevやマーケティングなどの非エンジニア職にも、実装の選択肢が開かれる未来も、そう遠くはないと思います。

8. おわりに

生成AIの進化によって、デザインは「作る」から「導く」へとシフトしつつあります。
何を・なぜ・どう作るかを判断し、AIと協働して価値を生み出すことが、これからのプロダクトデザイナーに求められる役割だと強く感じました。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
プロダクトデザインを、もっともっと楽しもう!もっともっとワクワクしよう!🚀

Discussion