俺の作業環境2024
はじめに
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
2024年は、3月に転職したことをきっかけにリモートワークの比率が増えました。そのことをきっかけにデスク周り一新したり、ソフトウェアの方も結構変えたりしたので作業環境を振り返ります。
1. ハードウェア環境
デスク周り
カナデモノ THE TABLE / リノリウム スマート電動昇降脚
広めで昇降できるデスクが欲しくて購入しました。リノリウム天板の色味がお気に入りで、広いデスクの快適さを日々実感しています。買った直後は昇降機能をそれほど使っていなかったのですが、ステッパー購入後は運動しながら仕事ができるようになり、スタンディング使用の機会が大幅に増えました。
気になる点としては、メモリ機能こそあるものの、ボタンを押し続けないと途中で止まってしまうという仕様は少し残念でした;
カナデモノ Simple - Office キャビネットワゴン
当初はビスレーの製品を検討していましたが、希望の色が在庫切れだったことと、物色に疲れてしまい、最終的にカナデモノのキャビネットを選択しました。書類や小物の収納場所がないと散らかりがちなので、キャビネットがあるだけで机まわりがすっきり保てて助かっています(中の整理はまだ別問題ですが…)。
Ikea SKÅDIS スコーディス 有孔ボード
Ikeaの木製有孔ボードを使っています。正直、なんとなくつけているだけのところはありますが、ヘッドフォンを掛けられるのは便利で気に入ってます。
サンワダイレクト デスクサイドホルダー
MacBookをクラムシェルモードで使うことが多いので、サイドに収納するために導入しました。収納幅には十分満足していますが、幅に余裕が結構あるのでPCが傷つかないかというところと、クランプで固定してるだけなので落ちないか少し不安です。
電子機器
MacBook Pro M3 Max
転職に伴いプライベート用途で購入した。m1の時から特に重いなと感じることはなかったけど引き続き快適に使えている。
Dell G16
ゲームするためのPCとして適当に選んだ。PS5ばっかやっててあんまりできてない。もっとゲームする時間が欲しい。
CalDigit TS4
Thunderboltケーブル1本で周辺機器を大量に接続できる点に惹かれて購入。YouTubeのインフルエンサーたちのレビューをあれこれチェックして決めました。今になって思えば、ドック付きディスプレイという選択肢もあったかもしれませんが、これはこれで満足しています。
Audioengine A2+ WIRELESS
PCで音楽を聴く際にもう少し良い音を求め、購入しました。オーディオマニアではないので、「なんとなく良い」くらいの感覚ですが、音楽を楽しむときの満足度は確実に上がりました。
belkin MagSafe付き3-in-1ワイヤレス充電パッド
Apple Watch、AirPods、iPhoneを同時に急速充電できるモデルを探していて行き着きました。充電速度はもちろんデザインもお気に入り。ただし、私自身が充電し忘れるため、実際の活用度は想定より低めです…。
Keychron Q8(アリスレイアウト)QMKカスタムメカニカルキーボード
以前使っていたHHKBで手首が痛くなり始めたため、エルゴノミクスキーボードに乗り換え。2024年のベストバイと断言できます。
手首の負担が大幅に軽減されたうえ、打鍵感がとにかく気持ちいいのでタイピング自体が楽しくなりました。アルミ削り出しの重厚感と可愛らしいデザインのバランスも最高。ただしカタカタ音がすごいので周囲に人がいたら気になる人もいるかも。私はこのカタカタ音も好き。
別売りの純正パームレストも購入しましたが、専用だけあってフィット感が素晴らしい。キーボード本体が分厚いので、パームレストは必須と感じています。
ロジクール MX ERGO
手首の疲労対策で導入したトラックボールマウス。通常のマウスのように腕を動かす必要がないので手首が楽になりました。メルカリで見つけた90度の角度調整アタッチメントを使うことで、より楽になった気がします。最近USB-C対応のモデルが出た。
2. ソフトウェア環境
Cursor
VSCodeでシステムプロンプト的な運用が難しいと感じ、Cursorを試してみました。今ではVSCodeもカスタムインストラクションが可能になりましたが、Cursorのタブで複数箇所への修正提案が便利で使ってます。
導入後、体感で生産性が約30%ほどアップしたような気がしてます。特にテストコードをAIに任せることで、コードを書く手間が減りました。
Raycast
周囲の使用者が多く、業務で使っていたタスク管理ツールとの連携が決め手となり、Alfredから移行しました。まだ機能を使いこなし切れていないので、2025年は積極的に活用していきたいと思っています。
Claude、ChatGPT
現在はClaudeとChatGPTの両方に課金しており、用途に応じて使い分けています。コードや文章作成にはClaude Sonnetを、アイデアの整理や相談にはChatGPT-4を活用してます。2025年も積極的に使っていきたい。願わくばもうギリギリ仕事がなくならないぐらいの便利さにとどめて欲しい。
2025年に導入したいもの
Keyball39
手首の痛みはだいぶマシになったものの、最近は肩こりが気になっており、分割式キーボードで肩こりが改善するという噂を聞いてから気になってます。極力キーボードがから手を離さずに仕事を終えたらさらに良いんだがと思っていたところKeyballを教えてもらいました。自作キットが売ってるんですが、自分で作るのは面倒なのでメルカリで完成品を探してます。
収納用の棚
本やPCを置く場所がそろそろ不足してきたので、無印良品のユニットシェルフを第一候補に考えています。
可動式アームレスト
スタンディングデスク使用時に腕の置き場に困ることが増えました。可動式アームレストを検討中ですが、現在使っている椅子との干渉が心配。
ドック機能付き49インチモニター
作業スペースをもっと広げたい思いから、ドック機能付きの49インチのモニターが欲しいです。。とはいえ価格が高いので、すぐに手が出せないのが悩ましいところです。
タブレット&クリッカー
読書時の手首負担を減らしたいと考え、タブレット+ページめくり片手クリッカーの組み合わせを検討しています。寝転がったままでも片手でページめくりができれば最高の読書ライフが送れそうです。
まとめ
というわけで、2024年はエルゴノミクスまっしぐらの投資をした結果、作業が劇的にラクになりました。キーボードやトラックボールにお金をかけたおかげで、長時間作業の疲労感がグッと減り、Cursorのおかげでコード書きも「なんか楽しいぞ?」と思えるレベルに。
今後も投資を継続していき極力疲労感なく作業できると良いなぁと思ってます。
2025年も作業環境だけでなく私自身もアップデートできるようにしていきたい所存でございます。
Discussion