🔖

【オススメ】初学者がAWS環境構築するときの最小構成

2024/02/02に公開

はじめに

2023 年から AWS エンジニアとしてのキャリアを開始した、3 年目エンジニアの Kyonaka です。

この記事では、実務で使う AWS 技術を個人で学習するなら『これだけで十分!』という AWS 環境の最小構成 を紹介します。

前提

  • AWS アカウントを持っていること(無料利用枠があること)

https://aws.amazon.com/jp/register-flow/

AWS 環境の最小構成

私がオススメする AWS 環境の最小構成は以下の図のとおりです。

  • VPC の中に、一つのパブリックサブネット
  • インターネットゲートウェイとルートテーブル
  • パブリックサブネットの中に、一つの EC2 インスタンス(t2.micro)
  • EC2 インスタンスへの SSH 接続のみを許可するセキュリティグループ

実際の現場では、パブリックサブネットに配置した踏み台サーバ経由でプライベートサブネット内の EC2 インスタンスへ接続することがほとんどですが、 そのために必要となる NAT ゲートウェイは 『無料利用枠の対象外』 となるため、今回の構成から除外しています。
https://aws.amazon.com/jp/vpc/pricing/

さいごに

以前に独学で AWS の個人アカウントを作成して、無料枠内で色々触ってみたことがありました。

  • VPC 作成から始まり、パブリックとプライベートのサブネット構成
  • 踏み台サーバ経由でプライベートサブネット内の EC2 インスタンスへの接続
  • RDS(リレーションデータベースサービス)のセットアップと接続
  • ロードバランサーの構築

ただ、AWS エンジニアとしてのキャリアが始まってから感じたのは、 『一から AWS 環境構築することはほとんどない』 ということです。

今まで学習したものが全く無駄だったということではなく、『はじめてアサインされる現場は、「サービスの運用、監視、保守業務」がメインになる可能性が高い』 ということを想定した学習ができていませんでした。

AWS 環境を構築することが学習目的ではなく、あくまでも実務で必要な技術を学ぶために必要な手段であることに気付かされました。

今後は、AWS エンジニアを目指す人に向けて、実務で役立つ技術を発信していきたいと思っています。
ぜひ、参考になれば嬉しいです。

Discussion