🦅
インフラエンジニアが作った『hawk』- なぜawkを再発明したのか?
TL;DR
AWSインフラエンジニアが、日常業務での「JSONやYAMLの構造把握」の課題を解決するために開発したCLIツールhawkの開発背景をお話しします。
- 💡 課題: AWS CLI出力やK8sマニフェストの構造把握に時間がかかる
- 🎯 解決:
info
機能による一発構造把握 + pandas風の統一クエリ言語 - 🚀 結果: 学習コストを下げながら、日常業務を効率化
背景:インフラエンジニアの日常的な困りごと
AWS CLIレスポンスとの格闘
aws ec2 describe-instances --instance-ids i-1234567890abcdef0 > instance.json
cat instance.json # 100行超のJSONが流れる...
「インスタンスの状態確認したいだけなのに」という場面で:
-
less
でスクロール地獄を体験 - フィールドパスを推測しながら
jq
で試行錯誤 - 毎回同じ作業の繰り返し
既存ツールの限界
awk: 構造化データに非対応、覚えにくい構文
awk -F',' '{print $2}' data.csv # CSV専用、毎回ググる
jq: JSON専用、YAMLには変換が必要
yq -o json config.yaml | jq '.some.field' # 手間が多い
pandas: 重厚すぎる、CLI向きではない
# ちょっとした確認でPython起動...
import pandas as pd
解決策:hawkの設計思想
コンセプト: 「pandas風の操作感をCLIで」
- 🎯 統一クエリ言語: JSON/YAML/CSV同じ書き方
- 📊 構造俯瞰:
info
機能でデータ構造を一発把握 - 🧠 学習しやすさ: シンプルで覚えやすい構文
- ⚡ 軽量: Rust製、シングルバイナリ
Before/After: 実際の改善例
従来の方法 😤
# 構造把握のために試行錯誤
jq '. | keys' instance.json # ["Reservations"]
jq '.Reservations[0] | keys' instance.json # さらに深く...
jq '.Reservations[0].Instances[0].State.Name' instance.json # やっと到達
hawk使用時 😊
# 一発で構造把握
hawk '. | info' instance.json
実際のhawk出力例
=== Data Information ===
Total records: 1
Type: Object Array
Fields: 1
Field Details:
Reservations Array (e.g., [1 items])
Array Fields:
Reservations [1 items]
└─ Groups, Instances, OwnerId, ReservationId
# 段階的に詳細確認
hawk '.Reservations[0].Instances[0] | info' instance.json
# → 41個のフィールド情報が型付きで一覧表示
# 直感的なデータアクセス
hawk '.Reservations[0].Instances[0].State' instance.json
# Code Name
# 16 running
hawkの実践的な活用
日常業務での使用例
# 1. インスタンス情報の確認
hawk '.Reservations[0].Instances[0].State' instance.json
# → テーブル形式で自動表示
# 2. 必要なフィールドのみ抽出
hawk '.Reservations[0].Instances[0] | select_fields(InstanceId, PublicIpAddress, PrivateIpAddress)' instance.json
# 3. 複数インスタンスの分析
hawk '.Reservations[0].Instances[].State | select(.Name == "running")' multi-instances.json
# 4. 集計処理
hawk '.Reservations[0].Instances[] | group_by(.InstanceType) | count' multi-instances.json
設計の工夫: シンプルさを重視
# 推奨: 段階的なアプローチ
hawk '.Reservations[0].Instances[].Placement' instance.json
hawk '.Reservations[0].Instances[].Placement | group_by(.AvailabilityZone) | count' instance.json
# 理由: デバッグしやすく、エラーが起きにくい
この設計により:
- ✅ 構文エラーが起きにくい
- ✅ 段階的にデバッグ可能
- ✅ 学習コストが低い
技術的な選択
なぜRustなのか
- パフォーマンス: 高速で軽量なバイナリ
- 信頼性: 型安全性による実行時エラーの削減
- 配布性: シングルバイナリでの簡単インストール
- 学習機会: 個人的なスキルアップ目標
CLIツールとしての利点
- 既存ワークフローへの統合: パイプラインでの組み合わせ
- 自動化対応: スクリプトでの利用が容易
- 軽量性: GUIツールにない手軽さ
インパクトと今後
解決できた課題
- 時間短縮: 構造把握の時間を大幅削減
- 学習コスト削減: 覚えやすい統一構文
- エラー削減: シンプルな設計による間違いの減少
- 生産性向上: 日常タスクの効率化
開発者としての学び
- OSS開発の実践経験
- Rustエコシステムの理解
- CLIツール設計のノウハウ
- ユーザビリティの重要性
まとめ
hawkは「インフラエンジニアの現場ニーズ」から生まれたツールです。
- 🎯 課題解決: 構造化データの俯瞰把握
- 🚀 効率化: 日常業務の時間短縮
- 🧠 学習性: 覚えやすい構文設計
- ⚡ 軽量性: Rust製の高速CLI
同じような課題を抱えるインフラエンジニアの方に、ぜひ試していただきたいです。
リンク
次回予告
次回は「Rustで学ぶCLIツール設計 - hawkの内部アーキテクチャ」として、実装の詳細を解説予定です。
📢 最新アップデート(2025年7月16日追記)
hawk v0.2.0をリリースしました!主な新機能:
- 🆕 テキストファイル対応: ログ解析が可能
- 🧵 文字列操作: trim, upper, replace等を追加
- 📊 統計機能: median, stddev, unique, sort対応
- 🎨 カラー出力: 見やすい色付き表示
詳細はv0.2.0リリース記事をご覧ください。
この記事は2025年7月12日の初回投稿内容です。最新機能については上記リンクをご確認ください。
📝 フィードバックや改善提案をお待ちしています!
💖 この記事が役に立ちましたら、いいねをお願いします
Discussion