Zenn
✏️

技術ブログ執筆を生成AIとどう協働していく?

2025/03/22に公開

感じていることを書いていくポエムです。あまり具体的な話はありません。

私が主導したいところ

「生成AIで執筆を自動化」をよく耳にする時代になりましたが、
アウトプットの 核心 は自分自身の内に持っておきたいです。

私が思う核心は以下の3つ。

  • Why: なぜ書くのか - 執筆のモチベーション
  • What: 何を伝えるのか - メッセージやアイデア
  • Who: 誰に伝えたいか - 誰のために書いているのか

これら核心は自分の中にもっておきたいです。まずは言語化しておきたい部分。

"How: どのように" を生成AIと

その核心を形にする過程では、 生成AIの力は役に立ちそうです。

特に以下の2つの側面。

論理を整える: アウトライン

対象読者がちゃんと理解できるよう、情報の順序や構造を整えます。
以下のような観点を生成AIと作っていけそうです。

  • 前提から結論への流れが自然か
  • 情報の階層構造が適切か

表現を磨く: 文章

よりよい文章にするように、表現方法を工夫します。
以下のような観点を生成AIと作っていけそうです。

  • 文法や表現が適切か
  • 文体に一貫性があるか
  • 適切な語彙選択をしているか
  • 例えや比喩、図解で分かりやすくできないか

アウトライン作成を協働するために...

  • 核心を明確に伝える: Why/What/Whoをできるだけ具体的に言語化する
  • 作業ログを活用する: 実際の手順や結果を生のデータとして提供する
  • 自分なりのスタイルを示す: 自分が好むアウトラインのパターンを伝える

文章作成を協働するために...

  • 核心を明確に伝える: Why/What/Whoをできるだけ具体的に言語化する
  • 具体的な文体指定: 望ましい文体を例示を踏まえながら伝える
  • 自分なりのスタイルを示す: 自分が好む文章のスタイルを伝える

おわりに

これまでの流れをまとめる。

この流れをCopilotやCursorで良い感じに進めていける仕組みを作っていきたい。

Discussion

ログインするとコメントできます