🔥

【AWS】【EC2】インスタンスを起動しよう

に公開

AWS でサーバーを構築してみようと思います。

AWS の用語を使用すると、

EC2 というサービスを使用して、インスタンスを作成します

作成後は、サーバーへログインしてみます

EC2 とは??

Amazon Elastic Compute Cloud の略で仮想サーバーを作成できるサービスのことです

AWS では、サーバー=インスタンスであり、インスタンス単位で設定をしていきます

インスタンスを作成してみる

インスタンス作成画面へ遷移する

EC2 のコンソール中央より少し下にある「インスタンスを起動」をクリックします

「インスタンスを起動」をクリックします

インスタンスの設定をする

下記画像のような設定画面が開いたと思います

それでは、インスタンスの設定をしていきます

名前とタグ

インスタンス名を入力します

「さらにタグを追加」をクリックすると、名前以外のタグを追加できます

アプリケーションおよび OS イメージ (Amazon マシンイメージ)

インスタンスの OS など AMI というインスタンスの中身を選択できます

今回は、無料利用枠の対象である Amazon Linuxを選択します ※「無料利用枠の対象」と表示されていることを確認して下さい   →表示されていないと、料金が発生するのでご注意ください

インスタンスタイプ

インスタンスの CPU や GPU などスペックを選択します

今回は、無料利用枠の対象である t2.micro  を選択します ※「無料利用枠の対象」と表示されていることを確認して下さい   →表示されていないと、料金が発生するのでご注意ください

キーペア(ログイン)

インスタンスへログインする際に必要なカギを指定します

ない場合には新しくキーペアを作成しましょう

キーペア名:好きな名前を入力

キーペアのタイプ:RSA で大丈夫です

キーファイル形式:.pem で大丈夫です(.ppk に変換することも可能です)

キーペアはなくすとサーバーへログインできなくなったりするので、 なくさないようにしてください

ダウンロードしたら、元の画面に戻り、作成したキーペアが指定されています

ネットワーク設定

任意の場所」となっている場合、 どこからでもアクセスできてしまうので「自分の IP」にしましょう

また、**インターネット(ブラウザ等)でアクセスしたい場合は、****HTTP や HTTPS トラフィックを許可するようチェックしましょう**

※すでに作成しているセキュリティグループを使用する場合は 「既存のセキュリティグループを選択する」にし、指定しましょう

「編集」をクリックすると、下記画像のように細かく設定できます

「ストレージを設定」や「高度な設定」は今回操作しないため、スキップします

インスタンスを起動する

右側の概要を確認し、「インスタンスを起動」をクリックします

「成功」と表示されれば、インスタンスが起動しました

インスタンスを起動できたら、ログインしてみましょう

https://zenn.dev/kuuki/articles/aws-ssh-ec2-server/

Discussion