【崩壊スターレイル】必殺技演出の技術分析 - セイバー
本記事は『崩壊スターレイル』の VFX がどういったテクニックで制作されているかを観察・推察しながら紐解き、開発者向けに知見として形に残しておくことを目的としており、YouTubeに上がっている必殺技演出を引用させていただいています。
今回取り上げるのはセイバーの必殺技「エクスカリバー」のカットシーン演出です。
🎦Shot 1
👇まず必殺技の溜め演出から。光っている剣を構えていてセイバーと足元をライトで照らしつつ、足元はオーラテクスチャをUVスクロールさせる補強しているように見えます。またライトはキャラだけを照らしていて足元を照らしているのデカールだけで見せている可能性もあります。
🎦Shot 2
👇剣の刀身が光っているのは剣自身のマテリアルでの制御かな?また刀身に沿って巻きながら上昇している帯はいわゆる Trail とか Ribbon と呼ばれる帯状のポリゴンを生成する機能を使ってそうです。
👇日本のアニメでよくあるような回転する十字の光を剣の根元に表示させつつ拡大していき、画面いっぱいになる瞬間にショットを切り替えているのがとても巧みですね✨
🎦Shot 3
👇光っている剣を頭上に掲げてもセイバーの顔はずっと正面から照らしているように見えるため、女優ライト的にキャラの顔が見栄え良いようライトを配置してそうです。また周囲の泡のパーティクルは1枚絵のスプライトで、絵全体をユラユラと歪めているだけのお手軽な作りになっていますね。背景に重なっている泡には被写界深度(DOF)が効いていることも分かります。
🎦Shot 4
👇巨大な光の剣を振り下ろすのを離れた位置から捉えるショットでは周囲の背景だけでなく味方キャラも消して、必殺技専用の地面と空(天球)に差し替えている様子が伺えます。1つ前のショットで差し替えてそうですね✨
👇一方でカメラが回り込むと敵キャラが登場することから、敵キャラの位置は変えずにセイバーを遠くに配置して演出させてるかも知れないですね。
👇衝撃波が敵に届くタイミングで再度ショット切り替えのきっかけとして回転する十字の光を表示させていますが、この時シーンを暗くしていますね。十字の光の黄色い輪郭が白い背景の上でしっかり色が出ているので加算ではなくアルファ合成で見せていることが分かります。
🎦Shot 5
👇アニメでもよくある、何か直撃する瞬間に白黒2値化して反転させる手法をここでも取り入れていますね。原神でもマーヴィカの爆発の着弾時だったりボスの大技だったり、鳴潮でも色んな場面で同様の演出が使われています。
👇ラストのショットは着弾地点のアップからカメラを引きつつ波の飛沫と竜巻の全体を見せていますが、画面の周辺に注目するとかなり強めの色収差を適用していることが分かります。竜巻は巨大感を出すために動きをかなりスローにしていますね。
Discussion