【崩壊スターレイル】必殺技演出の技術分析 - ヴェルト
本記事は『崩壊スターレイル』の VFX がどういったテクニックで制作されているかを観察・推察しながら紐解き、開発者向けに知見として形に残しておくことを目的としており、YouTubeに上がっている必殺技演出を引用させていただいています。
今回取り上げるのはヴェルトの必殺技「疑似ブラックホール」のカットシーン演出です。
🎦Shot 1
👇まず必殺技の溜め演出から。こちらはオーソドックスに足元からオーラが立ち昇っている表現ですが、彼の他の技同様に黒ベースにピンクの輪郭を出す形で統一されています。
🎦Shot 2
👇ショットが替わり真っ黒い銀河のような背景に差し代わります(本来の背景は非表示にしていると思われます)。見上げるようにパンアップしながら杖の取っ手のあたりから放射状に黒いオーラや雷を表示しているだけでなく、強いライトを焚いてヴェルトを照らしていますね。杖にはピンク色のフレネルを入れて輪郭を光らせています。
👇瞬間的に白い発光+強いブラー+歪みをかけたあと、瞬間的に黒い球体を表示し(指や杖が突き出ているので球体モデルではなく平面ですね)画面全体に強い色収差をかけています。
👇またこの時、ヴェルトにボリュームフォグの影のような感じで頭部やジャケットから左側に影が伸びていて、瞬間的にではありますが強い光を受けた印象が残って良いスパイスになっています。これは単純に黒いテクスチャを貼った板ポリを置いているだけかも?
👇ヴェルト近くから一瞬でカメラを引いているためショットが替わった感じがしますが、地続きな感じですね。ヴェルトと敵を両方捉えつつも足元から上空のブラックホールを見上げるような構図で、カメラを引く際に画面左下を中心として放射ブラーを入れている感じがします。崩壊スターレイルでは基本的にモーションブラーは入れずに決め打ちでブラーを入れている印象があります。
👇前のショットから引き続き背景は専用のものになっていて、岩場が崩れて岩の破片がブラックホールに呑み込まれていく様子を見せています。敵は吹き飛びモーション(?)か何かを再生させて引き寄せられているように見せていますが、恐らくそういったモーションが無いボスなどは微動だにしない形でしょうね。アングル的には巨大なボス相手に発動した際に破綻しないのか気になります。
👇ブラックホールが拡大していき、カメラを小刻みに揺らしつつ、ブラー+色収差+歪みをかけて敵や岩を呑み込んでいきます。敵を吸い込みむタイミングは敵ごとに一瞬だけズラしている感じがします。ちなみにこの際にかけているブラーは通常のような外側に広がるブラーではなく、内側に収束するようなブラーになっていますね。そういった場合に画面外のピクセルをどうするかの問題があると思うのですが、単純にシーンの絵を Clamp しているか Mirror させているかでしょうか。
👇ブラックホールの中心(?)に大きな黄色い十字の光を表示していますが、ブラー処理の中心とズレているため光が強く歪んで特徴的な見た目になっていて、とても良い絵作りになっているなと思いました。最初にブラーを入れてみた際にズレを面白いと感じて中心位置を合わせずにそのまま採用した‥みたいな可能性もありそうです。私の場合はそういうことはよくあります。
🎦Shot 3
👇定番の白黒2値化フラッシュを挟んでショットを替えています。一瞬、見えちゃいけないものが上下に見えてますね。。(動画は 1/10 の再生速度)
👇最初にさり気なくブラーで馴染ませているのと、画面の左上・右下に集中戦を表示させているのが芸が細かい感じがします。敵が吸い込まれたブラックホールらしき球体が真っ二つになった理由がよく分かりませんが。。(ヴェルトが斬る演出が無いので)
🎦Shot 4
👇ヴェルトの背後に広がる銀河がピンク色の一閃の位置から広がる白い光によって履けていますが、背景だけでなく敵も覆っているためヴェルトの背後に板を置いて演出しているかも知れませんね。
👇眼鏡をキラリとさせているのがポイント高いですが、メガネのマテリアルに UV 制御でキラめかせられる仕込みを入れてそう。またヴェルトの明るさも変わっていますが、こちらは他の場面の動画も観てみた感じでは単純にシーンのライトや露出を制御しているだけのように見えます。
👇最後は杖を突いたタイミングで、先ほどの一閃と近い位置にもう一度閃光を走らせて電撃的な攻撃をしています。ブラックホールに吸って真っ二つにして結局電撃なんかーいという感じがしますが、ヴェルトに当てているライトの細やかな制御、ヴェルトの杖振りモーションに合わせたピンクの軌跡の配置、発動直前にシーンを暗くしていたり、瞬間的なブラー、トレイルの黒い帯の広がりに緩急を持たせつつちぎれさせながら消していたりととても丁寧な仕事ぶりが伺えます。
Discussion