【崩壊スターレイル】必殺技演出の技術分析 - 符玄
本記事は『崩壊スターレイル』の VFX がどういったテクニックで制作されているかを観察・推察しながら紐解き、開発者向けに知見として形に残しておくことを目的としており、YouTubeに上がっている必殺技演出を引用させていただいています。
今回取り上げるのは符玄の必殺技「天律大衍、歴劫帰一」のカットシーン演出です。
🎦Shot 1
👇まず必殺技の溜め演出から。魔法陣キャラなためか溜め演出も魔法陣寄りの表現になっていますね。
🎦Shot 2
👇ショットが替わると突然背景も替わり、カメラが引くことで敵が符玄の持つ珠の中の異空間に閉じ込められていることが分かります。技術的には‥敵が動いてないので本ショット最初のフレームをレンダーターゲットにキャプチャしてテクスチャとして利用してる感じかな?
👇その後、珠を手で払うようにカメラ間近を横切らせてから、珠を直接掴まずに念動力で動かしているように旋回させている動きがとてもかっこいいですね✨
👇エフェクトとしては、珠に引かせている軌跡は捻じれているのでビルボードでは無くしてロールアニメーションさせているように思えます。最初に渦巻く帯は恐らく決め打ちのモデルで UV スクロール+ディゾルブで伸びてきて、足元から光が広がったかと思うと円形の歪みが広がり、細いリングが多重に広がっていき、さらに画面外から4つの帯が集まって発光させています。周囲に漂う黄色いフチの球体が、符玄の動きに呼応するかのように緩急のついた動きをしているのもとても良くて、非常に巧みで凄い。
👇さらにカメラが一瞬で寄りつつ符玄が珠をガッチリ掴む際に3回ほどの揺れを入れていますが、カメラではなく符玄自身が揺れているように見えますが衣服等の揺れモノが暴れていないですね。
👇実際の再生速度では揺れは一瞬なので、エフェクトが目立っていることもあり自然な範囲に収まっているように感じます。珠を手のひらサイズに2度圧縮かけていて、その度に黄色い球が飛び散っていますが、かなり強く減速させているのも巧いですね。そしてかなり強くライトも焚いています。
👇最後に何かを発動したかのように珠が発光し、いつもの白黒2値化フラッシュとともにショットを切り替えています。
🎦Shot 3
👇符玄の額の印のアップからカメラを引いて、目を開いた後にまた額の印に入っていくように頭部をフレームアウトさせていますが、その際に符玄に色とりどりの粒子を薄く重ねているのはどちらかと言えば符玄側が透けているかのような印象を与えている気もします。粒子がカメラの動きに依存していないのはカメラを親としてアタッチしているのかも? また、目を開くと明るくなっているのは露出制御っぽい感じがしますね。あと集中線を出しつつグレーの板のフェードで場面転換させていますが、ショットが替わっているのかそのままなのかは分かりません。
👇最初に閉じた巨大な目が下に動くのは単に少しモデルを回転させているだけに見えますが、その後に目が開くのもシンプルにスケールで潰していた状態からスケールアニメで戻しているように見えます。中の瞳が目の形状でマスクされながら別途動いているのは色んな方法があると思いますが、一体化してマテリアル内で UV で位置とサイズを制御するのが何だかんだ楽かも。また中央から膨れ上がる床は VAT かな? SoftBody ではなく RigidBody でも表現できそうです。また爆発の瞬間にはまた白黒2値化フラッシュも入っています。
👇最後は大爆発して光の柱が立ち昇りますが、その表面を流れる暗い部分にノイズを乗せているのが面白いです。アクセントを出すためか、左右から黄色い粒子も飛ばしていますね。
Discussion