【崩壊スターレイル】必殺技演出の技術分析 - 丹恒・飲月
本記事は『崩壊スターレイル』の VFX がどういったテクニックで制作されているかを観察・推察しながら紐解き、開発者向けに知見として形に残しておくことを目的としており、YouTubeに上がっている必殺技演出を引用させていただいています。
今回取り上げるのは丹恒・飲月の必殺技「傲睨せし蒼龍、世を濯ぐ劫水」の演出です。
🎦Shot 1
👇まず必殺技の溜め演出から。足元では水龍の体が黄色く長いヒゲとともに動いていますが、ここまでしっかりした造形でアニメーションの演技があるなら水龍はエフェクト側ではなくキャラクターとして制作されてそうです。
🎦Shot 2
👇ショットが替わって専用の背景になり、珠にエネルギーを纏わせます。こうした球の軌道はキャラクターの動きとともに演技させるため、アニメーターが付けているかと思います。背景では薄っすらと煙幕が焚かれていて、デザインされた雲もゆらめきながら左右に移動しています。この揺らめきは歪みというよりはマテリアルによる UV ディズトーションかな。それから崩壊スターレイルの必殺技演出では珍しくカメラがフィックスです。この後大きな動きがあって場面転換するため「動」の前の「静」を強調しているのかも。また丹恒・飲月がこの時点ではずっと目を閉じているのがポイントですね✨
👇丹恒・飲月が手をくいっと上げるとエサに飛びつくワンちゃんの如く水龍が下から上昇しつつカメラを覆って場面転換の役目を担っていますが、ショット的には切り替えずにそのままやってそう。
👇水龍本体以外の山・雲海・デザインされた雲・蓮なども全てエフェクトで作って配置してそうな感じもしますが、どう分担するかはチーム次第なのでもしかしたら平面の素材を受け取ったカットシーンチームが組み込んでいるなども考えられます。
🎦Shot 3
👇これまで閉じていた目を開くとキランと光り、衝撃波のようなエフェクトを表示しつつ放射ブラー+色収差を入れています。それにより瞬間的に月が膨らんでしまっていますが仕方ないですね。。
🎦Shot 4
👇最後は見上げるショットで水龍がカメラを横切りますが、ショットチェンジを挟まずそのまま見下ろしになって敵の上に突進するまでの一連を見せています。よく見ると敵が少し見えていますが、ダメージモーションやヒットエフェクトを再生しているかも知れないですね。
👇雲を突き破って降りてくるように見せていますが、着弾までを見せるために筒状または球状の遠景モデルで雲海を見せてそうです。
👇水龍の頭がアップになった際に口を大きく開き集中線を表示していますが、集中線の中心が画面中央から着弾する右方面へシフトさせていっているのが芸が細かいですね。
👇また着弾時に虹色の光を飛ばしているのがアクセントになっていてとてもキレイです✨
Discussion