『鳴潮』カードが降り注ぐエフェクト
本記事は『鳴潮』の VFX がどういったテクニックで制作されているかを観察・推察しながら紐解き、開発者向けに知見として形に残しておくことを目的としており、ゲームプレイ時の録画を引用させていただいています。
🐸タロットカード?
前回のポリゴンでできた魔法陣に続いて光属性のキャラであるフィービーの VFX を見ていきますが、今回はタロットカードのようなオブジェクトが降り注ぐ範囲攻撃の演出です。
真正面やや見上げた視点だと発動演出と被って分かりにくいので、見下ろしのものがこちら。
カードがモチーフな理由はフィービーのキャラ設定的に直接関係はないかも。この世界の宗教団体の敬虔な信者で、聖書のようなものもモチーフになり得そうです。
では、構成をみていきましょう✨
🐸VFX の構成
この技はフィービーが強化状態の時に通常攻撃3段目のあとに重撃を出した時の技なので、直前のレーザー発射の VFX(こちらもカッコイイ!) が重なってしまっていますが、タイミングを遅らせて純粋にこの技だけ見えるようにしたものがこちら。
✨詠唱時の十字の星
スローで見てみます。最初にフィービーの頭上に十字の光が大きく表示され、縮小する時に模様が浮かび上がるように見せているのがオシャレ!光のつぶも飛び散らせています。
最初はかなり大きなサイズで表示していますが、ポリゴンモデル? エッジがガタガタでキャラや UI に比べて解像度が粗いですが、もしかしたら半透明は縮小バッファで描画されているのかも。
十字の光が消えるときに横長のラインが点線になってちぎれていくのが分かります。凝ってる!
✨カメラワークとフィルタワーク
また、最初の十字が小さくなるにつれカメラが引いていって止まり、フィービーが杖を地面に突き立てると同時にフィービーの位置に地上と少し宙に浮いた位置に光の輪ができます。そして空中からカードが出現しています。
わかりやすいよう別の角度から。最初のカードが地面に突き刺さるタイミングで画面を暗くして、カメラを揺らしているだけでなく、画面全体に歪みが広がる効果も入っています。
歪みが入った時の VFX のボケ方が DOF のように奇麗で、どういう処理なのか気になります。あと画面を暗くしてもキャラクターに影響がなさそうです。元々原神も鳴潮もキャラクターは建物の影に入ってもほとんど暗くなりませんが、画面を暗くする効果も単にシーンの輝度を下げているだけではなさそう。キャラクターをマスクしているか、露出を下げているけどキャラクターに影響がないのか。
✨カードの配置
大きな3つのカードは着弾位置が三角を描くような配置になっています。
カードの軌跡も合わせてなんとなく三角錐のようなシルエットにしつつも、シンメトリーにはしていなくて、3つの軌跡の傾きもおそらくランダムではなく決め打ちに見えます。
✨カードの軌跡 + 消える演出
スクリーンスペースの UV で宇宙のような絵を流しています。原神でも鳴潮でもよく見られるテクニックですが、さらにここでは UV スクロールさせない真っ黒いエリアを作ってコントラストを持たせていますね。全体的に明るいだけだと地味になやりすいですが、これがこの技の最大のカッコイイポイントに感じています。
また ↑ この動画をよく見てほしいのですが、カードが地面に突き刺さったときの地面から飛び散る閃光が、細長く不均一にスケールアニメをさせつつちぎれる演出が入っています。
それだけじゃありません! 軌跡が消える際に表示しているオーラは立ち昇るように UV スクロールさせつつ黄色から青にカラーアニメーションさせています。軌跡に沿って上昇している螺旋のようなモデルの風も高さ方向にスケールさせつつ色を青くしてますよね。
それに、カードが消える際には宝石の表面のように複雑に光が煌めくような演出が入っています。この演出のためにモデルを分割・UV をズラして UV スクロールで見せているのかも? ↑ の動画をみると全てのカードが同じ煌めき方をしていて決め打ちに見えるので、モデルの仕込みのような気がします。
別のアングルで。カードの軌跡は細くなって消えています。軌跡の両端には黄色く光るエッジがあって、軌跡が細くなると中央にスライドしているように見えますが、最後には中央に細い1本のラインになって点線になるように消えていきます。凝ってるなあ。。
この辺りは UE5 で再現してメイキングを別の記事にまとめたのでぜひご覧ください。
🐸思ったこと
とても凝っていてため息がでるような演出です。カラーリングは彩度の落ち着いた黄色と青で、虹色をさりげなく散りばめていますが、フィービー自身の配色に合わせたものですね。キレイ。
そして普段、1つの技でここまでこだわって作っているか? と自問してしまいます。原神や鳴潮だけでなく、またアニメ調でもフォトリアルでも、昨今の中国のゲームの VFX のクオリティには驚かされます。日本も負けたくないですよね。
Discussion