【崩壊スターレイル】必殺技演出の技術分析 - ゼーレ
本記事は『崩壊スターレイル』の VFX がどういったテクニックで制作されているかを観察・推察しながら紐解き、開発者向けに知見として形に残しておくことを目的としており、YouTubeに上がっている必殺技演出を引用させていただいています。
今回取り上げるのはゼーレの必殺技「乱れ蝶」のカットシーン演出です。
🎦Shot 1
👇まず必殺技の溜め演出から。オーソドックスに足元からオーラの渦が勝ち登っているのに加え、エッジに白いラインが入った立方体が周囲を旋回していますね。
🎦Shot 2
👇ショットが替わってキャラのそばを蝶が舞い‥
👇周囲が暗くなって蝶が弾けます。この時の周囲が元の明るさに戻りますが、シーンの露出の値を制御しているか、またはキャラと背景のマテリアルやレンダリング結果に直接色を与えられる形になっていて制御しているかでしょうか。
🎦Shot 3
👇ショットが替わり‥
👇カメラがややロールしつつ画角も広くなっている感じでしょうか。
👇武器を背後から回して構えると同時にアニメ調の十字の光が回転し、大きな蝶の羽のエフェクトが表示されます。羽のテクスチャ解像度がちょっと粗いですね。。
👇発射(?)と同時に渦巻く竜巻のようなエフェクトが表示されますがこれはモデルかな‥
👇アニメでお馴染みの白黒2値化&反転フラッシュを入れて‥
👇ゼーレが突進しつつ、全身が水色になりつつ頂点を左右にオフセットさせて残像のように見せています。水色になっても髪の揺れがそのままなので、モデルを重ねるというよりはマテリアルのパラメータ制御だけでやってそうな感じがしますね。
🎦Shot 4
👇ショットが替わりオーラがカメラを横切る際に敵を表示し、敵と周囲に飛んでいる蝶の時間が止まっているかのように見せています。
👇直後、白黒フィルタ+ブラー+グリッチ表現で複数のゼーレが瞬間移動して周囲を取り囲んでいるように見せてから‥
👇無数の剣跡が描かれて最後に細いラインになって停止します。
👇瞬間的に放射ブラーを与えているのが良いですね✨
👇次の瞬間、大きな青いグローを一瞬だけ画面に重ねてフラッシュさせています。
👇さらに剣跡のラインの位置でガラスが割れてズレたかのような表現を入れていますが、シンプルに屈折を利用して行っているか、または UE での SceneTexture のように敵キャラと背景のレンダリングを参照してフェイクで屈折に見せている可能性もあります。
👇放射ブラーをかけつつ、一瞬エフェクトが何も無い状態を差し込んでから強く発光させた大量のガラス片が飛び散る演出を入れています。一瞬差し込むことで緩急が強調されている感じ?
Discussion