Closed5
あらためて「Amazon Transcribe」を試す
ここで少し試してみて、ちゃんとTranscribe触ったことないなと思って、あらためて試してみようと思う。
まずは手っ取り早くハンズオンを通してやりたい。
Transcribe初級的なのはこの辺
- Speech to Text hands-on lab(英語)
https://ai.awsplayer.com/labs/amazontranscribe - Amazon Transcribe Getting Started (日本語)
https://explore.skillbuilder.aws/learn/courses/18299/amazon-transcribe-getting-started-ri-ben-yu - Create an Audio Transcript with Amazon Transcribe(英語)
https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/create-audio-transcript-transcribe/?ref=gsrchandson
Transcribe以外も含めたML・AI系サービスのハンズオン
- AWS Managed AI/ML サービス はじめの一歩
https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-Hands-on-for-Beginners-AIML-2022-reg-event.html - はじめての自然言語処理(NLP:Natural Language Processing)ハンズオン
https://github.com/harunobukameda/Amazon-Translate---Amazon-Polly---Amazon-Transcribe---Amazon-Comprehend---Amazon-Elasticsearch/blob/master/Handson.pdf
Transcribeの機能特化な感じのもの
- Add privacy to your transcriptions(英語)
https://aws.amazon.com/jp/getting-started/hands-on/add-privacy-transcriptions-amazon-transcribe/?ref=gsrchandson
ちょっと実践的なやつ
- AWS Lambda と AWS AI Services を組み合わせて作る音声文字起こし & 感情分析パイプライン(日本語)
https://pages.awscloud.com/JAPAN-event-OE-Hands-on-for-Beginners-Serverless-3-2022-reg-event.html?trk=aws_introduction_page
あとは公式の開発者ガイド
全部はやらないけども、上から順に、って感じかな。
とりあえず以下をやってみた
Amazon Transcribe Getting Started (日本語)
Speech to Text hands-on lab(英語)
前者は読み物的要素が多いので、後者をやるのがよさそう。マネージメントコンソールでの超基本的なところがわかる。
あとはざっくりできることは以下で十分わかる気がした。
とりあえず英語ではできて日本語ではできないことがある、というところは押さえておく必要はある。
公式のサンプルコードが以下にある
バッチのサンプルはこれ
こっちは語彙ファイルなんかも使ってる。(ただしヘルパー関数いろいろ使ってる。チュートリアル、サンプル、ハンズオンとかで、ヘルパー関数使っていろいろ隠蔽されるの、個人的に好みではないのだよな)
ざっと確認できた。あとは以下で細かい機能などは押さえれると思う。
あとはざっくりできることは以下で十分わかる気がした。
https://dev.classmethod.jp/articles/reintro-managed-ml-transcribe/
ストリーミング、使い勝手が良さそう。
このスクラップは2ヶ月前にクローズされました
ログインするとコメントできます