Closed3

オープンソースのDeepWiki実装「DeepWiki-Open」を試す

kun432kun432

GitHubレポジトリ

https://github.com/AsyncFuncAI/deepwiki-open

日本語のREADMEがある

https://github.com/AsyncFuncAI/deepwiki-open/tree/main/README.ja.md

DeepWikiは、GitHub、GitLab、または Bitbucket リポジトリのための美しくインタラクティブな Wiki を自動的に作成します!リポジトリ名を入力するだけで、DeepWiki は以下を行います:

  • コード構造を分析
  • 包括的なドキュメントを生成
  • すべての仕組みを説明する視覚的な図を作成
  • すべてを簡単に閲覧できる Wiki に整理

✨ 特徴

  • 即時ドキュメント生成: あらゆる GitHub、GitLab、または Bitbucket リポジトリを数秒で Wiki に変換
  • プライベートリポジトリ対応: 個人アクセストークンを使用してプライベートリポジトリに安全にアクセス
  • スマート分析: AI を活用したコード構造と関係の理解
  • 美しい図表: アーキテクチャとデータフローを視覚化する自動 Mermaid 図
  • 簡単なナビゲーション: Wiki を探索するためのシンプルで直感的なインターフェース
  • 質問機能: RAG 搭載 AI を使用してリポジトリとチャットし、正確な回答を得る
  • 詳細調査: 複雑なトピックを徹底的に調査する多段階研究プロセス
  • 複数のモデルプロバイダー: Google Gemini、OpenAI、OpenRouter、およびローカル Ollama モデルのサポート
kun432kun432

Proxmox上のUbuntu-24.04サーバにインストールする。なお、Pythonは3.12.9、Node.jsは22.15.0を使用することとし、それぞれuvとmiseで個別に管理することとする(uvとmiseのいい感じの組み合わせ方を自分はまだ模索中・・・)

公式のQuickstartに従って、手動でセットアップすることにする。

レポジトリクローン

git clone https://github.com/AsyncFuncAI/deepwiki-open && cd deepwiki-open

.envを作成

.env
GOOGLE_API_KEY=
OPENAI_API_KEY=your_openai_api_key

バックエンド

uv add -r api/requirements.txt
uv run python -m api.main

フロントエンド

mise use node@22.15.0
npm install
npm run dev

起動したらブラウザで3000版ポートにアクセスすると以下のような画面が表示される。

とりあえず適当なレポジトリのWikiを作成してみる。今回はちょっと前に調べていた以下のレポジトリを使用してみる。

https://github.com/KoljaB/RealtimeVoiceChat

レポジトリURLを入力して「Wikiを生成」。モデルはとりあえずGemini-2.5-Flashにした。

処理が開始される。

こんな感じで徐々に解析が進む。

解析終了。左下を見ると少しエラーがでているみたい。

エラーを見てみると、どうやらGeminiが生成したMermaidの構文にエラーがあるみたい。ここはモデルの精度の問題かな。一旦スルー。

できたものはこんな感じ。複数のページにトピックごとにまとめられている。Mermaidの図でエラーになっている箇所もあるけど、ちゃんと出力されているものもあるね。

内容についてチャットで会話もできる。

MarkdownやJSONでエクスポートもできる。

kun432kun432

セットアップも簡単でシンプルに使えて良さそう。プライベートレポジトリに使えるのもいいね。とりあえずしばらく手元で使ってみるつもり。

このスクラップは4ヶ月前にクローズされました