EVO-X2でUbuntu 24.04をセットアップする
Windowsのインストールディスクの作成
いつでもWindowsに復旧できるようにするためにEVO-X2のISOファイルを控え、インストールディスクを作成しておく。
まずは、GMKTecのDrivers and Softwareから該当するISOファイルをダウンロードする。
今回はサイズの問題でNo LLMモデルのISOファイルをダウンロードする。
Google DriveかOne Driveで配布されているが、EVO-X2のNo LLMはGoogle Driveで配布されているので、その中にあるISOファイルを選択しダウンロードする。
その後、Rufusなどを使って32GB以上のUSBメモリに書き込みインストールディスクを作成する。
作成する時は、ISOサイズが20GB弱あるのでファイルシステムはNTFS
にしておくと良い。
エラーが出ずに作成が完了したらリカバリメディアの準備は完了。
リカバリしたい場合は、USBメモリを挿しブート時に起動ディスクをUSBにすれば復旧が始まる。
Ubuntuのインストールディスクの作成
Get UbuntuからDesktopかServerのISOファイルをダウンロードし、Windowsと同じ容量でインストールディスクを作成する。
Ubuntuのバージョンは24.04を選んでおくと良い。
Kernelのバージョンなどで問題が起きやすいので25などはおすすめしない。
ISOは対して大きいサイズではないので8GBのUSBメモリで問題はない。
Ubuntuのインストール
Ubuntuのインストール手順は他に詳細に説明してる人がいるので、ざっと流れだけ書いておく。
- Ubuntuのインストールディスク(USB)を挿す
- EVO-X2起動時にF7連打でBoot menuを表示
- USBを選択して起動
- 手順に従ってインストール
デュアルブートにできるようにしておくと、 Windowsでの動作確認をしたい場合には切り替えが楽ではある。
別途記事を書くかもしれないが、NPUサポートの都合で24.04をインストールした後にKernelをHWE Kernelにアップグレードしておいた方がいいケースがいくつかある。
ROCmのインストール
Quick start installation guideに従ってインストールを進めていく。
$LONGNAME
は自身のユーザー名に切り替えて実行する。
wget https://repo.radeon.com/amdgpu-install/6.4.2/ubuntu/noble/amdgpu-install_6.4.60402-1_all.deb
sudo apt install ./amdgpu-install_6.4.60402-1_all.deb
sudo apt update
sudo apt install python3-setuptools python3-wheel
sudo usermod -a -G render,video $LOGNAME # Add the current user to the render and video groups
sudo apt install rocm
続けてAMDGPU driverもインストールする。
wget https://repo.radeon.com/amdgpu-install/6.4.2/ubuntu/noble/amdgpu-install_6.4.60402-1_all.deb
sudo apt install ./amdgpu-install_6.4.60402-1_all.deb
sudo apt update
sudo apt install "linux-headers-$(uname -r)" "linux-modules-extra-$(uname -r)"
sudo apt install amdgpu-dkms
24.04であれば、少なくともここまではエラーは出ないはず。
終わったらEVO-X2を再起動する。
Ollamaのインストール
定番のOllamaをインストールする。
curl -fsSL https://ollama.com/install.sh | sh
インストールが終わったらollamaコマンドが使えるようになるので、適当なモデルをダウンロードして軽い動作確認をする。
今回はQwen3の8Bでお試しで動かす。
起動するモデルはLibraryから確認できるので動かしたいモデルを確認すると良い。
# Qwen3をダウンロード
# 何も指定しない場合はlatestがダウンロードされる
$ ollama pull qwen3
pulling manifest
pulling a3de86cd1c13: 100% ▕█████████████████████████████▏ 5.2 GB
pulling ae370d884f10: 100% ▕█████████████████████████████▏ 1.7 KB
pulling d18a5cc71b84: 100% ▕█████████████████████████████▏ 11 KB
pulling cff3f395ef37: 100% ▕█████████████████████████████▏ 120 B
pulling 05a61d37b084: 100% ▕█████████████████████████████▏ 487 B
verifying sha256 digest
writing manifest
success
# Qwen3を起動
$ ollama run qwen3
>>> おはようございます
Thinking...
Okay, the user greeted me with "おはようございます" which means "Good morning" in
Japanese. I should respond politely in Japanese as well.
First, I'll acknowledge their greeting. Then, maybe offer help or ask how they're
doing. Since they might be starting their day, I can mention something about the
morning or offer assistance with anything they need. Keep it friendly and open-ended.
Let me make sure the response is natural and not too formal. Use appropriate
honorifics if needed, but since it's a general greeting, a simple "おはようございます!
" followed by a question or offer should work. Maybe something like "おはようございます
!今日も一日よろしくお願いします。何かお手伝いできることがあればどうぞ!" which
translates to "Good morning! Please have a good day. If there's anything I can help
with, feel free to ask!"
Wait, maybe add a bit more warmth. Perhaps mention the weather or the start of the
day. But since I don't have real-time data, maybe keep it general. Alternatively,
just keep it simple and friendly. Let me go with the initial response but make sure
it's polite and inviting.
...done thinking.
おはようございます!今日も一日よろしくお願いします。何かお手伝いできることがあればどう
ぞ!🌞