Open14

AWS使ったことないサービス

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

前提

SFTP、FTP
https://www.infraexpert.com/info/server19.html

AWS Transfer Family

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/transfer/latest/userguide/create-server-ftp.html
https://tech.spacely.co.jp/entry/2023/09/26/071541

AWS Transfer Family を使用すると、プロトコル経由で Amazon S3 または Amazon EFS との間でファイルを安全に転送できます。ファイル転送には、OpenSSH、WinSCP、Cyber​​duck などの標準 FTP クライアントを使用できます。
AWS Transfer Family でサポートされているプロトコル:
SFTP (SSH File Transfer Protocol)
AS2 (Applicability Statement 2)
FTPS (File Transfer Protocol Secure)
FTP (File Transfer Protocol)
https://dev.classmethod.jp/articles/transfer-files-to-s3-using-aws-transfer-family/

Transfer FamilyでSFTPサーバーなどを作成すると、ユーザーがアクセスするための接続エンドポイントが設定されます。エンドポイントには、インターネットからアクセス可能な「パブリックエンドポイント」と、VPCでホストされる「VPCエンドポイント」があります。

AWS Transfer Familyのマネージドワークフロー

ファイルのアップロードやダウンロードをトリガーとして、処理を自動実行できる機能。

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

S3関連

S3 Transfer Acceleration

海外リージョンなど、送信元から遠く離れたS3へのデータ転送をAWSのエッジロケーションとネットワークプロトコルの最適で高速化するサービス
https://qiita.com/miyuki_samitani/items/e5e7e476e6718d1d3f39

ストレージゲートウェイ(オンプレ関連)

ボリュームゲートウェイの保管型とキャッシュ型。
保管型は全部オンプレにある。キャッシュ型はよく使うやつだけオンプレにある。

ボリュームゲートウェイはiSCSI(Internet Small Computer System Interface)というプロトコルでストレージ(S3)へ接続

Amazon S3 File Gateway(オンプレ関連)

オンプレミスからクラウドストレージに対して事実上無制限のアクセスを提供するハイブリッドストレージサービス
他にもFSxゲートウェイとかテープゲートウェイとかボリュームゲートウェイとか...
https://www.sunnycloud.jp/column/20220210-01/

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

前提

「仮想」専用通信網というように、共用の回線を諸々の技術によって仮想的に独立した専用回線であるかのように扱うのがVPN接続
https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_103.html

AWSのセキュアな接続

(1)Direct Connect
専用線
(2)Site-to-Site VPN
インターネット回線、IPsec VPN
(3)AWS Client VPN
インターネット回線、OPEN VPN
https://qiita.com/Masayuki-Goto/items/6f7f2bc100a2945d1292

Client VPNが一番手軽。

Site-to-Site VPNはルータの準備が必要でしたが、こちらはツールをダウンロードするだけで接続できるため、安価に即日で接続が可能です。テレワークで自宅環境から会社のAWS環境に接続したい場合などに利用できます。

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

前提

ETL、DWH、データレイク

AWS Lake Formation

ブループリント:要はデータの出し入れのワークフロー。
ワークフロー:ブループリントから作られる
データカタログ:メタデータストア。Glueのデータカタログ

=>メタデータストア is 何:https://data-viz-lab.com/metadata#1
https://qiita.com/sot528/items/8a4c3adf9ba5c2da3fa9

クロスアカウント共有

Lake Formationでは、テーブル単位や列単位といった、きめ細かなアクセス制御を行うことができます。これにより、異なるアカウントに対して見せたいデータだけを共有することができます

「名前付きリソースでのアクセスコントロール」と「タグ(LFタグ)ベースのアクセスコントロール」

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

RDS系

AWS DataSync(オンプレ系)

オンプレミスと AWS ストレージサービス間のデータ移動を自動化して加速化する安全なオンラインサービス
https://aws.amazon.com/jp/datasync/
Database Migration Serviceと何がちがうの?Data Syncはあくまでデータ移動に特化。

Database Migration Service(オンプレ系)

データベースのデータ移行を支援するサービスです。
オンプレミス~AWS間、オンプレミス~オンプレミス間のデータ移行を支援

https://dev.classmethod.jp/articles/try-database-migration-service/

AWS〜AWS間はあまり使わない、じゃあ何使うの? => DBスナップショットのコピーなど。しかし同一リージョン内でしか使えない?

https://qiita.com/NaoyaOshiro/items/ed31a0e4f364c554379d

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

セキュリティ・認証系

WAF

「Web ACL」:接続元のIPアドレスから国別にアクセスを制限できる機能(地理的一致ルール)や、特定の時間内にリクエスト数が設定値を超えたIPアドレスをブロックする機能。(レートベースのルール)

ShieldとShield Advanced

Amazon Inspector

脆弱性を検出するセキュリティサービス。
インスタンス間のネットワークトラフィックを監視。

AWS Security Token Service(STS)

AWSリソースへのアクセスを必要とするユーザーやアプリケーションに対して、一時的なセキュリティ認証情報を提供。

STS AssumeRole API?

ロールを引き受けるためには、AWS STS(Security Token Service:一時的なセキュリティ認証情報提供するサービス)のAPI「AssumeRole」を使用
スイッチロールとはまた違う?=>スイッチロールは手動でやるもん。AWS STSのAssumeRole APIを使用して、プログラムやスクリプトから一時的に別のロールの権限を得る際に使用はプログラムとかでやるよね

一時的じゃなくシングルサインオンがやりたいならaws organizationsをやった上で、Identity Centerを使うのがよさそう

Amazon Cognito

モバイルアプリケーションやWebアプリケーション向けのユーザー認証機能を提供するサービス。
ユーザープール
Cognitoユーザーの認証と管理を行うコンポーネント?

アダプティブ認証:新しいデバイス、位置、ネットワーク情報など、通常とは異なる状況でのログインを検知すると、動的にセキュリティレベルを調整する仕組み

AWS Firewall Manager

複数のAWSアカウントやサービスを対象に、firewallのルールを一元的に設定・管理するセキュリティ管理サービス。

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

Windows系

AWS Directory Service

Active Directory(AD)
ADはシングルサインオンを実現するためのSAMLプロトコルと互換性がない?
Active Directory(アクティブディレクトリ:AD)とはWindows Serverに備わっている機能で、組織のシステム管理者がユーザーを管理するシステム
https://www.sbbit.jp/article/cont1/37798

で上記をAWSで使えるようにしたのがAWS Directory Service

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

VPCエンドポイント

VPCと他のサービス間の通信を可能にするVPCコンポーネント(仮想デバイス)です。
VPCエンドポイントを作成することで、VPC内のインスタンスとVPC外のサービスをプライベート接続で通信できるようになります。
https://qiita.com/miyuki_samitani/items/9d9f7a0c417cb75a6c85

ほなPrivate Linkとどう違うの?

https://dev.classmethod.jp/articles/aws-vpcendpoint-privatelink-beginner/

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

仮想プライベートゲートウェイ(VGW)オンプレ関連

1つのVPCとオンプレミス環境をVPN経由で接続する時にVPCに設置する通信の出入口
https://ops.jig-saw.com/tech-cate/aws_gateway#:~:text=仮想プライベートゲートウェイとは,する通信の出入口です。

カスタマーゲートウェイ

カスタマーゲートウェイは、VPCとオンプレミス環境をVPN経由で接続する時にAWSアカウントに設置する出入口で、オンプレミス側を特定する際に使います。

VGWとの違いわからん...

https://blog.serverworks.co.jp/aws-gateways-2

トランジットゲートウェイ

トランジットゲートウェイとは、複数のVPCとオンプレミス環境をVPN経由で接続する時にVPCに設置する通信の出入口です。1つのトランジットゲートウェイに複数のVPCをアタッチでき、同じトランジットゲートウェイにアタッチされたVPC同士で通信することも可能です。

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

入口っぽいやつ。ややこいな

VPCエンドポイント、VGW、AWS Client VPN エンドポイント

NFSは主にUNIX系OSに使用されており、SMBは主にWindows系OSに使用
なんでActive Directoryの話のときにファイルゲートウェイの話になるのか?SMBに対応?

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

Lambda系

VPCアクセス

Lambda関数をVPCに関連付けること。
VPCのサブネットに接続用のENI(Elastic Network Interface)を作成して、Lambdaがサブネットへアクセスできるようになる。

Kumamoto-HamachiKumamoto-Hamachi

AppFlow

SaaS アプリケーションと AWS サービス間の双方向のデータフローをわずか数クリックで自動化