👏
MariaDBをMySQLへ差し替える
Rubyアプリをデプロイのとき、MariaDBが邪魔だったので差し替え方法。
(mariadbの削除)
yum remove mariadb-libs
(リポジトリの追加)
yum localinstall https://dev.mysql.com/get/mysql80-community-release-el7-3.noarch.rpm
(Mysqlをインストール)
yum install --enablerepo=mysql80-community mysql-community-server
(Mysqlがインストールがされたことを確認する)
yum list installed | grep mysql
(スタート)
systemctl start mysqld
(起動状態の確認)
systemctl status mysqld
(ローカル環境で起動させているMysqlの場所を本番環境に合わせれるようリンクを作成)
ln -s /var/lib/mysql/mysql.sock /tmp/mysql.sock
(config/database.ymlでの設定内容に基づきDBを作成する。)
rake db:create RAILS_ENV=production
(RailsでMySQLを使うために必要なgemを使うために必要なパッケージ)
yum install mysql-devel
rake db:create
(DBのパスワードがわかんなかったときの対処法)
less /var/log/mysqld.log
(root ユーザーのパスワードの変更)
mysql_secure_installation
(もう一回作成をかける)
rake db:create
Discussion