弁護士ドットコムのインターンに参加した話
はじめに
こんにちは!テンプル大学でコンピュータサイエンスを専攻している筒井です。
9/2〜9/6の5日間、弁護士ドットコムのインターンに参加してきました!
去年、新卒採用やサマーインターンが始まったばかりでネットにあまり情報がないので、この記事を書くことにしました。来年以降に参加する方の参考になれば嬉しいです!
参加までの流れ
僕はこのインターンの募集を見つけたのは魔法のスプレッドシートでした。
自分が知っているサービスというのもあって「面白そう!」と思い、応募しました。
応募から合否通知までの流れは以下の通りでした。
オンライン説明会参加
↓
ES提出
↓
面接
↓
合否通知
↓
事前面談
↓
参加
インターンシップについて
今回は、架空サービスの裏側の管理システムをReactとGoを用いて開発するインターンシップでした。
僕はGoに関しては未経験の状態で参加しましたが、課題を順番にこなしていくことで、徐々にGoを使ったAPI開発の基礎を学ぶことができました。他にもReactやGo未経験のインターン生もいたり、メンターの方々にサポートしてもらいながら開発を進めていくことができました。
そしてインターン期間中は、開発だけでなく様々なイベントが用意されていました。その中から2つ紹介します。
キャリアについてのお話
まず、社員の方々からキャリアについてお話ししていただきました。IT業界やエンジニアの細分化された職種についてなどの一般的な業界知識のことから、社員の方々がどのようなキャリアを歩んできたかというような詳しい話もお聞きできました。僕はWeb系の業界をメインに就活していたので、コンサルやSIerなどといった他の業界のことはあまり知らず、そういった現場での業務や環境などを聞けたので勉強になりました。そして自分の性格ややりたいことを考えると自分にはWeb系の会社の方が合っているなと改めて感じたので、その時に就活軸が固まりました。
またお話の中で、弁護士ドットコムがVue FesやGo Conferenceなどの技術カンファレンスに積極的に参加していることを知りました。対外的にもアウトプットできるエンジニアになりたい自分にとってはすごく良い環境だなと思いました。
モブプログラミング
インターン中にメンターの方と2、3人のインターン生でモブプロ体験をしました。モブプロは初めてだったので周りについていくのに必死でした。Goの公式ドキュメントをみんなで見に行って、相談しながらコードを書いていくのが新鮮で勉強になりました。
会社の雰囲気
僕が最初にこの会社を知ったのは、個人開発をしようと思った時に著作権の問題で疑問に思ったことがあり、その時に日本最大級の弁護士ポータルサイトである弁護士ドットコムで質問したことがきっかけでした。また2025年1月現在、長期インターンでお世話になっている会社に入社した際の契約締結時にクラウドサインを使ったので、このサービスを作っている会社なんだという印象でした。
そういった経緯もあり、最初は堅いイメージを持っていましたが、いざインターンが始まってみると気さくな社員の方々ばかりで、ランチやインターン終了後の懇親会では色々な方とお話しできて、貴重な話も聞かせてもらったので楽しかったです。その中で、弁護士ドットコムには様々なバックグラウンドを持った優秀なエンジニアがたくさんいるんだなという印象が強く、どんどん色々なことを吸収していきたいエンジニアにとって最高の環境だなと思いました!
インターンを通して
5日間という短い期間でしたが、興味があったGo言語を使ったAPI開発が経験できたり、規模の大きいプロダクトを運営している会社のエンジニアと交流できたり、貴重な体験ができました。このインターンを機会にGo言語をもっと勉強したいと思ったので、このインターンが終わってからも個人開発でGo言語を使った開発に取り組みはじめました。
印象に残っていることとして、インターンの終盤あたりでかなりのコンフリクトが起きて、大量のコミットを遡らないといけなくなったことがありました。その時にコミットの粒度やコミットメッセージの大切さを改めて痛感したので、普段から意識してコミットを積んでいこうと思いました。
さいごに
ここまで読んでいただきありがとうございました!
今回メンターをしていただいた方々をはじめ、弁護士ドットコム社員の皆さま、一緒に参加したインターン生のみんな、本当にありがとうございました!!
前述した通り、GoやReactの経験がなくても、それぞれの言語を学びながら開発を進めていくことができるので、少しでも興味がある人はぜひ応募してみてください!
Discussion