ReGemini - リハビリをGeminiで生成して、双子アバターが一緒にやってくれるWebアプリ
ReGemini - Rehab Gemini Projectとは
Rehab Geminiは、リハビリをGeminiで生成して、双子キャラのアバターと一緒にやってもらう事で、モチベーション高く、リハビリを続ける事ができるアプリ
- つまらないリハビリを、双子のようなアバターが一緒にやってくれるWebアプリ
- 治したい部位を選ぶと、Gemini AIが自動でリハビリ方法を指南
- リハビリに応じて上下左右からボールが降ってくるゲームになり、楽しくリハビリできる
- リハビリだけでなく、筋トレやダンスなど、体を使った運動支援プラットフォームに!
i. ReGemini Project Details:
ReGeminiが対象とするユーザー像
- 怪我をした人、骨折した人
- リハビリが必要な人
- 理学療法士などのリハビリに関わる方
- リハビリを介助する近親者、友達など
- 筋トレ、ダンスなど体に関する事に興味ある人
ReGeminiが解決する課題、ソリューション、特徴
解決すべき課題
骨折などで怪我をした際、そこから回復の為にリハビリが必要ですが、以下のような課題があります。
- リハビリ内容を伝えられても、その後正確に実施する事ができない(再現性の問題)
- 説明直後はできたとしても、その後継続的にする事ができない(覚えられない)
- 継続的に行う必要があっても、続ける事ができない(継続の難しさ)
- 単調な作業が多い為、飽きてしまい続けられない(単純作業による飽き)
- 怪我、入院中の生活が平板で、楽しくリハビリをできない(モチベーションを維持できない)
- 目標が見えず、やる気がわかない(ゴールが見えず、継続実施が困難)
- 自分の症状に対して、ベストなリハビリが分からない(適性の問題)
- 療法士などの不足によるリハビリ指導の難しさ(人材不足)
課題へのソリューション
アバターアプリReGeminiにより解決:
- スマホだけでできる気軽なリハビリ・アプリ
- アバターの動きを真似る事で、自然にリハビリ
- スマホカメラから、PoseNetで体の動きをトラッキング
- 好きなアバターを選ぶことでモチベーションアップ(孫に似たキャラと一緒にやる等)
- 上下左右から降ってくるボールなどを取るゲーム性により楽しく続けられる(ゲーミフィケーション)
- 対処する部位を選んでリハビリをカスタマイズ
- 選んだ部位からAIが自動的にリハビリ方法を指南
- リハビリ以外にも筋トレ、ダンス、顔トレなどにも対応
- 理想的な動画をアップする事により、それを真似たリハビリ、動きを提供
アプリの特徴と機能
ReGemini アプリはこんな事ができます
- PoseNet: 体の17個の部位と顔パーツをカメラで読み取り、位置を取得
- Pose-Animator: PoseNetの部位をSVGのアニメーションに連動させ、リアルタイムの動きを生成
- Gaming: 上下左右からオブジェクトを動かし、PoseNetパーツとの当たり判定でゲームを作る
- AI: 体部位とアクティビティVertex Geminiに与え、それに適したリハビリ、運動方法を自動生成
ReGeminiの特徴と機能 | ReGemini Screen |
---|---|
- Webから Rehab.Ktrips.net にアクセス - 画面からアバターを選ぶ - リハビリしたい部位を選ぶ - AIリハビリを押す やりたい内容、部位からGeminiが自動的にリハビリ方法を生成し、表示 - 動かす部位の位置を赤丸🔴で、PoseNetが認識、追随 - 上下左右からボールなどが落ちてくるので、赤丸🔴部位でそれをキャッチ - 1ゲーム60秒で何点取れるのか、楽しく遊んでリハビリ - 結果が残り、毎日続ける事で、継続的なリハビリをキープできる |
![]() ![]() |
Use Cases | reGemini at Hospital |
---|---|
様々な運動、ユースケースに対応: 1.リハビリ: 怪我した部位を選んでアバターとリハビリ 2.筋トレ: 鍛えたい所を選んで腹筋、背筋 3.PoseWatch を付ければ、心拍や運動の強度を 結果に反映。当たり判定結果を、バイブでフィードバック 4.ビデオ をアップロードすると、その動きをPoseNetに取り込む。 ビデオと自分の動きが一致するかを判定して、ヨガやダンスの練習に使えるように! 5.毎日続けられるかチャレンジ ゴール設定(東海道五十三次等)により長く続けられる仕組みづくり |
![]() |
ii. System Architecture システム アーキテクチャ
アプリの使い方
Rehab Geminiの簡単な使い方:
- スマホ又はウェブから Rehab.Ktrips.net にアクセス
- 画面から好きなアバターとどこをリハビリしたいかを選ぶ
- 例えば、ミクちゃんで、左腕の運動したければ、そこをチェックして、"AIリハビリ"を押す
- その情報から、AI Geminiが最適なリハビリ方法を生成し、画面に表示
- その情報に基づいて、ボールやケーキなどが上下左右から飛んでくる
- 運動したい部位が赤丸(🔴)で表示されるので、その部分を使ってボールなどを取る
- 得点が加算され、運動のモチベーションアップ!
- 様々なリハビリに活用できる
- リハビリ以外にも、筋トレやダンスなどにも対応
User > Select body parts > Vertex Gemini creates rehab methods
PoseNet produces body-detect camera games > Camera detects body movements and let's do rehab with fun!
iii. Project Video 動画
[リハビリアプリ動画]
Products with Google Platform and APIs
Google Products | Optional Products/OSS |
---|---|
1. Google Cloud AI Products - [x] Gemini API in Vertex AI - [x] Vertex Platform |
3. Optional products - [x] Google Firebase |
2. Cloud Compute Products - [x] Google App Engine |
4. OSS products - [x] PoseNet - [x] Pose-Animator |
Github and App
- Github - https://github.com/ktrips/rehab
- Tech Blog - http://blog.ktrips.net/rehab
- App - Rehab.Ktrips.net
Background
開発に至った背景:
2024/3月 マウンテンバイクで落ちて左腕をヒドく骨折して1ヶ月入院
2024/4月 リハビリを1年くらいやらなきゃ治らない、、、でもつまらない
娘がお見舞いに来てくれて、一度だけ一緒にリハビリしてくれた!楽しかった!一緒にやってくれる人がいれば続けられる、ゴールがあればやる気になる!
2024/9月 この想いを元に、Raspberry Piでリハビリデバイス作った!MakerFaire Tokyo 2024に出展!
MakerFaire会場で、スマホだけの方がどこでも出来て便利との声。リハビリだけじゃなく、筋トレやダンスにも使いたいとも >> スマホのWebアプリ reGemini.Ktrips.net に!
2024/10月 やっぱりハードが好きなので、PoseWatchを作成し、心拍数と運動強度との連動、当たり判定からのフィードバックを実現
ビデオアップロードから、ヨガやダンスの動きを真似る事により、ポーズのプラットフォーム化(開発中)
2024/12月 再手術で再入院。めげずに病室でreGeminiリハビリ!
reGemini at Hospital https://www.youtube.com/shorts/zGF_8c6UH44
2025/1月 AIエージェントとしてブラッシュアップして、reGeminiに! ←イマココ!