Zenn
🤖

gh-otuiがPC移行に便利だった話

2025/03/18に公開

PC移行時にこのツールが便利だった

https://github.com/n3xem/gh-otui

gh-otuiは自分の所属しているorgのレポジトリ情報を自動的に取得してきて、ターミナルで

gh otui

を実行すると、自分の所属するorgのレポジトリの中からクローンしたいレポジトリを指定できるツール

もちろんghqを使っていれば、公式ドキュメントにある通り

ghq list > repolist.txt
cat repolist.txt | ghq get --parallel

というコマンドを移行前・移行後のPCで実行することで、移行前のPCでクローンしていたレポジトリを丸ごととってくることはできるのだが、gh-otui を使えば

  1. クローンしたいレポジトリだけを選択的に持ってくることができる
  2. 移行後のPCの作業だけで完結し、移行前のPCから対象のレポジトリデータを持ってくる必要がない

という点で自分にとってベストだった

使い方としてはREADMEに書いてあるとおりではあるのだが、GitHub Enterpriseで使う場合はツールのインストール方法にちょっと修正が必要なので注意

まずは依存しているライブラリをインストールする

brew install gh ghq peco

ghに組織のURLでログイン

gh auth login --hostname [your GHE hostname]

エクステンションのインストール(ツール名の前に github.com をつける必要がある点に注意)

gh extension install github.com/n3xem/gh-otui

あとはREADMEに書いてあるとおり

gh otui --cache

でコマンドが使えるようになる

偉大なツールを作ってくれたyukyanさんに感謝

Discussion

ログインするとコメントできます