Open1

M5Stack CoreS3の環境構築及び、HelloWolrdを表示

kok828kok828

M5Stack CoreS3の環境構築及び、HelloWorldを表示

M5Stack CoreS3を購入したため、環境構築及び、HelloWorldの出力方法について記載する。
車輪の再開発だが気にしない。

1. VSCodeのインストール

VSCode公式サイト (https://code.visualstudio.com/) からダウンロードしてインストール

2. PlatformIOのインストール

VScode上でM5Stackを利用するための拡張機能「PlatformIO」を検索し、ダウンロード

3. 新しいプロジェクトの作成

  • PlatformIOのホームアイコンをクリック(左側のアリのアイコン)
  • 「New Project」をクリック
  • 以下の設定を入力:
    • Name: 任意のプロジェクト名(例:m5stack_hello)
    • Board: 検索バーで「M5Stack」を検索し、「M5Stack Core S3」を選択
    • Framework: Arduino
    • Location: プロジェクトを保存する場所を選択
  • 「Please Wait...」が表示去るため待機

4. プロジェクトの基本構成

  • platformio.iniに以下の設定を追加
[env:m5stack-cores3]
platform = espressif32      # ESP32プラットフォームを使用
board = m5stack-cores3      # M5Stack CoreS3ボードを指定
framework = arduino         # Arduinoフレームワークを使用
lib_deps =                  # 必要なライブラリを指定 
    m5stack/M5Unified      # M5Stack統合ライブラリ
    m5stack/M5GFX          # M5Stack用グラフィックライブラリ
monitor_speed = 115200      # シリアル通信速度を設定

5. サンプルコードの作成

  • src/main.cppに以下のコードを記述
#include <M5Unified.h>      // M5Unified統合ライブラリをインクルード

void setup() {
    auto cfg = M5.config(); // デフォルト設定を取得
    M5.begin(cfg);         // M5Stackの初期化
    M5.Display.setTextSize(2);    // テキストサイズを2倍に設定
    M5.Display.print("Hello M5Stack!"); // 画面に文字列を表示
}

void loop() {
    M5.update();          // M5Stackの状態を更新(ボタン入力などの検出に必要)
}

6. ビルドとアップロード

  • M5StackをUSBケーブルでPCに接続
  • PlatformIOの下部メニューから
    • チェックマークアイコン(Build)でビルド
    • 右矢印アイコン(Upload)でアップロード
  • 本体側の電源をON
  • 起動ボタンを押す

以上。