Open7

LoRa通信デバイス調査

kotaprojkotaproj

LoRa通信デバイス調査

  • E220-900TS22S(JP)を手に入れた
  • 何ができるのかを整理する

LoRa通信

LoRa(Long Range)は、長距離伝送を可能にする低電力広域ネットワーク(LPWAN)技術の一つです。
この技術は特にIoT(Internet of Things)デバイスのために設計されており、スマートシティ、環境モニタリング、
農業、エネルギー管理など、さまざまなIoTアプリケーションで利用されています。

  • LoRaの特長
      1. 長距離伝送能力:LoRaは長距離送信(2〜15km、環境による)が可能です。
      1. 低電力消費:LoRaデバイスは非常に低い電力で動作し、バッテリー寿命を数年間に延ばすことができます。
      1. 低データレート:LoRaは低データレートの通信に最適化されており、データ転送速度は比較的遅いですが、
      • センサーデータのような小さな情報量の伝送には十分です。
      1. ライセンスフリーの帯域:多くの国では、LoRaはライセンス不要の帯域を使用しています。
      1. セキュリティ:LoRaはエンド・ツー・エンドの暗号化を提供し、データのセキュリティを確保します。
      1. スケーラビリティ:LoRaネットワークは数百から数千のデバイスをサポートできる設計になっています。

参照元 :

https://www.trackers.jp/products_lora.html

E220-900TS22S(JP)とは

公式サイト

https://dragon-torch.tech/cat-components/other/dtp-accu/

item info
型名 E220-900T22S
周波数 920.6 MHz ~ 928.0 MHz
変調方式 LoRaスペクトラム拡散方式
帯域幅 125 kHz ~ 500 kHz
拡散率 5〜11
伝送速度 1.7 kbps ~ 62.5 kbps
送信出力 13 dBm:20 mW以下
受信感度 -129 dbm
消費電流(3.3 V時) 送信時:43 mA
受信時:8.2 mA
スリープ時:2.5 μA
インターフェース UARTモード
制御I/O (信号レベルは3.3 V TTL)
電源電圧 動作定格:3.3 V ~ 5.5 V
推奨電圧範囲:3.5 V ~ 5.0 V
動作温度範囲 -45℃ ~ +85℃
接続端子/基板搭載 DFN-22 端面スルーホール
SMT実装タイプ
外形寸法 16 mm × 26 mm × 3 mm

開発情報

公式サイトのリンクにあり

  • AirChecker(C3/USB)利用ガイド(サンプルプログラム説明書)

販売サイト

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g129502/

https://www.switch-science.com/products/8671

https://akizukidenshi.com/catalog/g/g117616/

https://dragon-torch.tech/cat-components/other/dtp-accu/

kotaprojkotaproj

サンプルコードを動作させる

基本的には、利用ガイド(サンプルプログラム説明書)にすべて記載されている

  • Arduinoを使う
  • ボードマネージャー
    • esp32 by Espressif Systems : 2.0.5を使用する
  • ライブラリマネジャー
    • ESP32C3 Timer interrupt をインストール
  • 書き込み設定は、
    • ESP32C3 Dev Moduleを選択する
  • シリアルログをはかせる場合
    • USE_SerialPrint => 1
kotaprojkotaproj

XIAO ESP32C3は、macで書き込むとOKだった
windows pc側のesp toolの問題っぽい

kotaprojkotaproj

子機

  • アナログ信号
    • 温湿度レベル
    • 圧力
    • 電力
    • 電圧
    • 日射量
    • 土壌水分
  • 接点信号
    • 稼働回数
    • 異常信号
    • 運転状況
    • 開閉状態
    • スイッチ状態
  • RS-485
    • 電力
    • pH
    • 温湿度
    • CO2濃度
    • 太陽光発電量

親機

  • HTTP, FTPでネットワーク通信
  • メールによる通知
  • XなどSNS
  • USBでCSVデータ抜き差し
  • 接点でパトランプ制御
  • 接点の入力・出力制御
  • ブザー