🛠️

無料で自分だけのオンラインストレージを建てる(Oracle Cloud)

2021/06/05に公開1

はじめに

Googleフォトの容量無制限サービスが終わり、新しいデータ保存先を探している方もいると思います。
今回の記事は、「Google Driveの15GBだと足りないけれど100GBまでは不要、かつ費用は節約したい方」向けです。
保存するデータ量が100GBを超えている、または超える可能性がある場合は、Google OneやOneDrive等を契約するか、自宅にNASを買って設置しましょう。

使うもの

Oracle CloudのAlways Free枠では、Armベースの仮想マシン(A1インスタンス)や200GBのブロックボリューム(ブートボリューム含む)が無料で利用できます。

https://docs.oracle.com/en-us/iaas/Content/FreeTier/freetier_topic-Always_Free_Resources.htm

これに無料のオンラインストレージソフト NextCloudを組み合わせて、自分専用のオンラインストレージを構築します。

事前準備

A1インスタンスの作成

下記設定でA1インスタンスを作成します。東京リージョンは混んでいますが、なんとか隙間を狙って作りましょう。

  • イメージ:Canonical Ubuntu 20.04 (minimalじゃない方)
  • シェイプ:VM.Standard.A1.Flex 1 OCPU、6GB
  • SSHキーは自分のPCで作った公開キーを登録しておくと楽
  • パブリックIPv4アドレスの割当て:はい

ブロックボリュームの作成

  1. 「ストレージ」→「ブロックボリューム」→「ブロックボリュームの作成」
  2. 名前は適当に決め、「カスタム」を選んで容量を100GBにし、ブロックボリュームを作成します。
  3. 「コンピュート」→「インスタンス」と進み、A1インスタンスのページに移動します。
  4. 「アタッチされたブロックボリューム」→「ブロックボリュームのアタッチ」を選びます。
  5. 「アタッチメントタイプ」はiSCSI、「ボリューム」は先程作ったブロックボリューム名、「デバイス・パス」は選択しない、「アクセス」は「読み取り/書き込み」を選んで「アタッチ」を実行します。
  6. 少し待つとアタッチが完了します。完了したら右側の「︙」を選んで「iSCSIコマンドおよび情報」を選びます。
  7. 接続のためのコマンドがありますので、クリップボードにコピーし、メモ帳などに貼っておきます。

A1インスタンスのセットアップ

  1. SSHでA1インスタンスに接続します。
ssh -l ubuntu A1インスタンスのグローバルIPアドレス
  1. アップデートを実行します
sudo apt-get update && sudo apt-get upgrade -y
  1. 先程メモ帳に貼っておいたiSCSIのアタッチコマンドを実行します
sudo iscsiadm -m node -o new -T iqn.2015~:3260
sudo iscsiadm -m node -o update -T iqn.2015~ -n node.startup -v automatic
sudo iscsiadm -m node -T iqn.20152015~ -p 169.254.2.2:3260 -l
  1. アタッチできているか確認します
ubuntu@test2:~$ sudo fdisk -l
Disk /dev/loop0: 48.93 MiB, 51286016 bytes, 100168 sectors
: 中略
Disk /dev/sdb: 100 GiB, 107374182400 bytes, 209715200 sectors
Disk model: BlockVolume
Units: sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 4096 bytes
I/O size (minimum/optimal): 4096 bytes / 1048576 bytes

100GBのディスクが無事アタッチできていますね。

  1. ディスクにパーティションとファイルシステムを作成します。今回はext4にしました。
ubuntu@test2:~$ sudo fdisk /dev/sdb

Welcome to fdisk (util-linux 2.34).

Command (m for help): n
Select (default p): p
Partition number (1-4, default 1): 1
First sector (2048-209715199, default 2048):
Last sector, +/-sectors or +/-size{K,M,G,T,P} (2048-209715199, default 209715199):

Created a new partition 1 of type 'Linux' and of size 100 GiB.

Command (m for help): w
The partition table has been altered.
Calling ioctl() to re-read partition table.
Syncing disks.

ubuntu@test2:~$ sudo mkfs.ext4 /dev/sdb1
#メッセージが出たらそのままEnterを押して少し待ちます
mke2fs 1.45.5 (07-Jan-2020)
Creating filesystem with 26214144 4k blocks and 6553600 inodes
Filesystem UUID: 66177d3d-eedd-48cb-8ee2-2b26ada095f5
Superblock backups stored on blocks:
        32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208,
        4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872
Allocating group tables: done
Writing inode tables: done
Creating journal (131072 blocks):
done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done

  1. A1インスタンスの再起動時に、ブロックボリュームが自動的にマウントされるように設定します。

ディスクのUUIDを確認します。

ubuntu@test:~$ ls /dev/disk/by-uuid/ -l
total 0
lrwxrwxrwx 1 root root 11 Jun  4 02:05 4980-D6AC -> ../../sda15
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Jun  4 02:06 5d62377d-2434-4e24-ac1c-1bbb53315428 -> ../../sda1
lrwxrwxrwx 1 root root 10 Jun  4 02:19 7cae9f4d-9dba-4a56-9bec-a01f216f45d1 -> ../../sdb1

今回は7cae9f4d-9dba-4a56-9bec-a01f216f45d1ですね。
毎回マウントされるようにfstabを編集します。

sudo vi /etc/fstab

fstabの最後の行に、以下のように追加します。UUIDはディスクごとに異なります。
UUID=7cae9f4d-9dba-4a56-9bec-a01f216f45d1 /mnt/vol1 ext4 defaults,_netdev,noatime 0 2

マウント先を作ります。今回は /mnt/vol1にブロックボリュームを割り当てることにしました。

ubuntu@test:/mnt$ sudo mkdir /mnt/vol1

再起動して自動的にマウントされているかを確認します。

ubuntu@test:~$ sudo reboot
ubuntu@test:~$ Connection to 123.111.111.111 closed by remote host.
Connection to 123.111.111.111  closed.

再起動後確認します。

ubuntu@test:~$ sudo df -lh
Filesystem      Size  Used Avail Use% Mounted on
udev            2.8G     0  2.8G   0% /dev
tmpfs           581M  1.3M  580M   1% /run
/dev/sda1        45G  1.8G   44G   4% /
~中略~
/dev/sdb1        98G   61M   93G   1% /mnt/vol1

大丈夫ですね。

参考ページ:

  1. Nextcloudのインストール
    NextcloudはOneDrive,Boxなどのオンラインストレージを自分のサーバーで構築できるオープンソースのソフトです。
    snapパッケージというものを利用すると、楽に導入ができます。
ubuntu@test:~$sudo snap install nextcloud
nextcloud 21.0.1snap2 from Nextcloud  installed

#/mntなどを利用するために必要なモジュール
ubuntu@test:~$sudo snap connect nextcloud:removable-media
#SSL有効。自己署名で済ませる。ドメインを持っているのであればLet's encryptも選べる
ubuntu@test:sudo nextcloud.enable-https self-signed

  1. ポートの開放(インスタンス)
ubuntu@test:~$sudo vi /etc/iptables/rules.v4

#15行目ぐらいにポート22を開放するルールがあるので、その行付近に下記1行を追加して上書き保存します。

-A INPUT -p tcp -m state --state NEW -m tcp --dport 443 -j ACCEPT

#ルールを適用します。
ubuntu@test:~$sudo iptables-restore < /etc/iptables/rules.v4

これでA1インスタンス的にはポートを開放していますが、まだ他にも開放するところがあります。

  1. ポートの開放(VCN)
  • OCIコンソールの「ネットワーク」→「仮想クラウドネットワーク」を選びます。
  • VCNを選びます。
  • セキュリティリストを選びます。
  • 「イングレスルールの追加」を選びます。
  • 下記のような設定でポートを開放します(画像にはポート80が入っていますが、入れなくてOKです)自宅のグローバルIPアドレスが分かれば、CIDRを変更しておくとIPアドレス制限が可能です。

  1. Nextcloudセットアップ
    ようやくここまで来ましたね。ブラウザでA1インスタンスにアクセスします。
https://インスタンスのIPアドレス

SSLの証明書が自己署名のため、ブラウザが警告を出してきますが気にせずアクセスします。

ユーザ名とパスワードを決めて、インストールを続けます。
インストールまで5分ほどかかります。

  1. データ保存先を移動
    デフォルトの設定ではブートボリュームにデータ保存先が設定されます。ブロックボリュームに保存されるよう変更します。
ubuntu@test:/mnt$sudo snap stop nextcloud
ubuntu@test:/mnt$sudo mkdir /mnt/vol1/nextcloud
ubuntu@test:/mnt$sudo chmod 0770 /mnt/vol1/nextcloud
ubuntu@test:/mnt$sudo mv /var/snap/nextcloud/common/nextcloud/data /mnt/vol1/nextcloud/

#設定ファイルを変更
ubuntu@test2:/mnt/vol1$ sudo vi /var/snap/nextcloud/current/nextcloud/config/config.php

 // ...
 'datadirectory' => '/mnt/vol1/nextcloud/data',
 // ...

#nextcloud再起動
ubuntu@test2:/mnt/vol1$  sudo snap start nextcloud

これでNextcloudにアクセスすると、ブロックボリュームが保存先に切り替わっているはずです。

参考:
Change data directory to use another disk partition

※Autosetup.phpだとうまく保存先が設定できなかったため、インストール後に保存先を変更する方法をとっています。

Discussion

muramazmuramaz

大変勉強になりました。
またお邪魔します。