💪

成果物に“魂”が込められていないと感じた話

に公開

久しぶりの投稿になります。

最近、設計書や手順書をレビューしていて、ある違和感を強く感じました。
それは、「成果物としては形になっているのに、思考の跡(魂)がまったく見えない」ということです。

「形はできている」けれど、伝わらない

形式上は問題がない設計書。章立ても整っている。
しかし、読んでもその人が何を考えていたのかがわからない。

  • なぜこの設計にしたのか
  • 他に検討した案はあったのか
  • その案をどのような観点(QCDなど)で比較し決定したのか

そうした思考の痕跡が見えない。
テンプレートを正しく埋めた結果、「空気のような設計書」ができあがっているのです。

形式化の副作用

「属人化を防ぐ」目的でテンプレートや標準化を整備することはとても大事です。
ただ、長く運用するうちに “考えなくても作れる仕組み” になってしまうことがあります。

たとえば:

  • これまでのフォーマットに合わせて作っていくだけ
  • 「ここは前回と同じで」と過去資料をコピーする
  • 書く意味を考えず、ただ“作ること”をゴールにしてしまう

こうなると、設計書は記録ではなく“儀式” になってしまいます。
書いた本人でさえ、レビューの場でうまく説明できないことも珍しくありません。

「思考の跡」がある設計書とは

一方で、読んだ瞬間にその人の考え方が伝わる設計書もあります。
形式は多少崩れていても、以下のような要素があると格段に読みやすくなります。

  • 「この構成にした理由」を補足している
  • 想定したユースケースや制約条件を書き添えている
  • 「ここは今後見直す可能性あり」と、あえて未完を残している
  • 完璧ではなくても、レビューで設計理由や背景を本人の言葉で説明できている

それだけで、設計書は単なる成果物ではなく、「思考の共有メモ」 になります。
後任や別チームが読んだときにも、背景が理解できる。

“考えを残す”とは、次の人への引き継ぎでもあるのです。

書き手に必要なのは、「なぜ」を1行足す意識

思考の跡を残すために、特別なスキルは必要ありません。
設計や資料のどこかに、「なぜそうしたのか」を1行書き添えるだけで十分です。

例:
この構成はサービス後の改修を容易にするため採用。
本来はA案も検討したが、期間内での実装コストを考慮しB案を採用。

たった1行でも、その設計書は“生きたドキュメント”になります。
レビューする側も背景をスムーズに読み取れます。

結論:形を整えるより、考えを残す

冒頭でも述べた通り、形式や品質の統一は大切です。
しかし、それ以上に重要なのは 「考えの透明性」 です。

ドキュメントは“正しい答え”を示すものではなく、
“考えた過程”を共有するためのツール。

形式より意図。
テンプレートより思考。

成果物に、書き手の跡を残していきたいですね。

Discussion