😇

いきなりログイン画面を見せて11%のユーザーを失ったわけ

に公開

個人開発でアプリをリリースした後、インストールされたものの新規登録せずにログインを試みて離脱するユーザーが一定数いることに気づきました。

子供向け画像認識学習アプリ「KORENANI」を開発する中で、いきなりログイン画面を表示したことで、約11%のユーザーを初回起動時に失っていました。

なぜこの設計がユーザーを迷わせたのか、理由を分析して改善を試みた話を共有します。母数が少ない(n=96)ので、「検証」というほどではないですが、こういうこともあるよ、という感じで読んでもらえればと思います。

TL;DR

事実

  • 初回起動後、約11%のユーザーがアカウント作成せずにログインを試みて失敗・離脱

失った理由

  • いきなりログイン画面を表示したため、ユーザーが混乱した
  • 新規登録への動線が画面下部で気づきにくかった
  • 新規ユーザーと既存ユーザーの導線が不明確だった

改善策

  • Welcome画面を追加(実装済み、効果測定はこれから)

11%の離脱という事実

アプリをリリースして数週間後、気になるデータに気づきました。

項目 数値
インストール数 96
新規登録成功 74アカウント (77%)
ログイン試行→失敗→離脱 11アカウント (11%)
インストールのみ 11 (11%)

約11%のユーザーが、新規登録ではなくログインを試みて失敗していました。

もちろん母数が少ないので統計的には微妙ですが、個人開発では1人1人が貴重です。この11人は何に困っていたのか?

なぜいきなりログイン画面を選んだのか

改善前のUIは、アプリ起動時にいきなりログイン画面を表示していました。

改善前のログイン画面のGIFアニメーション
(画面は開発中の画面)

画面構成:

  • 目立つソーシャルログインボタン(Apple, Google)
  • メールアドレス/パスワード入力欄
  • 画面下部に小さく「Create Account」リンク

この設計を選んだ理由:

  1. 既存サービスの模倣:Instagram、Xなど多くのアプリが採用している
  2. シンプルさの追求:余計な画面を挟まない
  3. 開発効率:Welcome画面を作る工数を省きたかった

一見合理的に見えるこの判断が、実は大きなミスでした。

なぜ11%のユーザーを失ったのか - 3つの理由

理由1:認知度の違いを考慮していなかった

InstagramやXは「アカウントを作成して使うもの」という認識が既にあります。ユーザーは初回起動時に、当然のように新規登録するつもりで画面を見ます。

しかし、KORENANIのような無名のアプリでは状況が全く異なります:

ユーザーの認識

  • 「これは何をするアプリなのか?」
  • 「アカウントが必要なのか?」
  • 「試しに使ってみたいだけなのに...」

参考までに、Duolingoでは初回起動時にWelcome画面を表示し、「GET STARTED」(新規ユーザー向け)と「I ALREADY HAVE AN ACCOUNT」(既存ユーザー向け)を明確に分けて提示しています。

理由2:ユーザーの行動を誤解していた

私は「Create Accountは下にあるから見ればわかるでしょ」と考えていました。

しかし、実際のユーザー行動はこうでした:

  1. App Storeで「子供 学習」などで検索してインストール
  2. アプリを起動
  3. いきなりログイン画面が表示される
  4. 「あれ、このアプリ使ったことあったっけ?」と混乱
  5. 一番目立つログインボタンをとりあえずタップ
  6. 認証に失敗する(アカウントがないので当然)
  7. 「よくわからないアプリだな」とアプリを閉じる

ユーザーは:

  • 画面を最後まで見ない
  • 説明を読まない
  • 一番目立つボタンを押す

「Create Account」は画面下部にあり、スクロールしない限り気づきにくかったのです。

理由3:ビジュアルヒエラルキーの失敗

改善前の画面では、視覚的な優先順位が間違っていました:

改善前のビジュアルヒエラルキー

  1. ソーシャルログインボタン(大きく、目立つ)
  2. メールアドレス/パスワード入力欄
  3. ログインボタン
  4. Create Account(小さく、下部)← 最も重要なのに最も目立たない

新規ユーザーが大多数を占めるはずなのに、既存ユーザー向けの「ログイン」が最も目立つという矛盾した設計でした。

改善策:Welcome画面の追加

改善後のWelcome画面のスクリーンショット
(画面は開発中の画面)

これらの理由を踏まえて、新しいフローではWelcome画面を追加しました。

画面の構成:

  • KORENANIのロゴとブランディング
  • 「Learn through photos with fun」というキャッチコピー
  • 目立つ緑色の「Get Started」ボタン(新規ユーザー向け)
  • 「Already have an account? Sign In」(既存ユーザー向け)

改善のポイント:

1. 選択肢を平等に提示

  • 新規ユーザーと既存ユーザーの導線を明確に分離
  • どちらも視認性を確保

2. ビジュアルヒエラルキーの修正

  • 新規ユーザー向けのアクションを最も目立たせる
  • 既存ユーザーも迷わない程度に明示

3. アプリの価値を伝える

  • ロゴとキャッチコピーで「何をするアプリか」を伝える
  • ユーザーの不安を軽減

効果測定はこれから

正直に言うと、改善の効果はまだわかりません。

  • Welcome画面の実装:完了
  • App Store審査:通過待ち
  • データ収集:未開始

リリース後、以下を確認する予定:

  • ログイン試行→失敗率が下がるか
  • 新規登録率が上がるか
  • 全体の離脱率が改善するか

もし効果が見られなかったら、他の要因(アプリの価値提案、マーケティング、ターゲット層など)を疑って、さらに改善していきます。
(なお、改善されたUIは今週リリース予定です)

この経験から学んだこと

1. 「ベストプラクティス」には前提条件がある

大手サービスの真似をするときは、その前提条件を理解する必要があります:

  • 認知度:ユーザーはそのサービスを知っているか?
  • 文脈:どのような経緯でアプリを開いているか?
  • 期待値:ユーザーは何を期待しているか?

これらを無視して形だけ真似ても失敗します。

2. 「シンプル」の意味を取り違えていた

「シンプル」には2つの意味があります:

  • 見た目がシンプル:要素が少ない、ミニマル
  • 体験がシンプル:迷わない、わかりやすい

私は「見た目のシンプルさ」を追求して、「体験のシンプルさ」を損ないました。

Welcome画面を追加することで画面数は増えましたが、ユーザーの体験はシンプルになる...はずです(効果測定待ち)。

3. データを見て初めて気づく

「ユーザーは画面を最後まで見るだろう」という思い込みは、データを見て初めて間違いだと気づきました。

データがなければ、11%の離脱は「アプリの品質の問題」だと誤解していたかもしれません。

まとめ

11%のユーザーを失った理由

  1. 認知度の違い:大手アプリと無名のアプリでは、ユーザーの前提が全く異なる
  2. ユーザー行動の誤解:ユーザーは画面を隅々まで見ない、一番目立つボタンを押す
  3. ビジュアルヒエラルキーの失敗:新規ユーザーが大多数なのに、ログインが最も目立っていた

小さなUIの判断ミスが、大きな影響を与えることを実感しました。

効果が出るかはわかりませんが、データを見て、仮説を立て、実装し、測定する。このサイクルを回し続けることが大事だと思っています。

同じような問題に直面している方の参考になれば幸いです。効果が測定できたら、また続編を書くかもしれません。


おまけ:プロダクト紹介「KORENANI」

この記事で紹介した改善は、子供向け画像認識学習アプリ「KORENANI」の開発経験に基づいています。

KORENANIとは

「これなに?」という子供の好奇心を育むことを目的とした、画像認識技術を活用した学習アプリです。世界を百科事典に変えることをコンセプトに、子供たちが身の回りのものをカメラで撮影すると、アプリがそれを認識し、学習コンテンツとして提供します。

執筆者について

kondo - 子供向け画像認識学習アプリ「KORENANI」を開発。普段はコミューンという会社で働いています。


注意事項

この記事は、限定的なデータ(n=96)に基づく仮説と改善案を共有したものです。統計的な確実性は低く、因果関係は推測に過ぎません。「こういうこともあるよ」という軽い気持ちで読んでいただければと思います。

効果が測定でき次第、続編を書くかもしれません。

Discussion