🙆
ChatGPTで英語論文をA4一枚に要約するプロンプト(落合陽一フォーマット)
ChatGPTを使った英語論文の簡単要約プロンプト(落合陽一フォーマット)
はじめに
研究や開発の現場では、短時間で多くの論文に目を通さなければならないことがあります。
特に急ぎの調査や、関連文献を一気に集めたい場合、1本ずつ丁寧に読んでいる時間はありません。
そんなときに有用なのが、ChatGPTを使った自動要約です。
今回は、落合陽一さんのフォーマットを参考に、英語論文をA4一枚にまとめるプロンプトを紹介します。
※本記事はnoteにも掲載しています。(note版はこちら: note版)
プロンプト全文
以下のプロンプトを、ChatGPTのプロジェクトの「指示」に入力します。
こうするとPDFをupするだけで、毎回指示する必要がなくなります。
日本語で回答してください。ここでは英語論文の説明をお願いします。
私がアップする論文のみを要約して、他の文献と間違えないでください。
要約と質問に対しては、アップした論文をもとに答えてください。
例えば「CADデータが使われているか?」の質問に対しては、その論文の記述を確認して答えてください。
論文での記述がなく、わからない場合はその旨を伝えてください。
以下の項目について、A4一枚程度にまとめてください。
どんなもの?
先行研究と比べてどこがすごい?
技術や手法のキモはどこ?
どうやって有効だと検証した?
議論はある?
次読むべき論文は?
参考リンク
使い方
- ChatGPTで新しいチャットを開く
- ChatGPTのプロジェクトの「指示」欄に上記プロンプトを貼り付ける (貼り付けは一回だけ)
- 要約したい論文PDFを新しいチャット内にアップロード
- ChatGPTがA4一枚程度で要約を作成
- 聞きたいことは論文のどの章、ページに該当するかを聞いて、その部分を確認する
実際の注意点
- PDFからの要約は必ず自分の言葉に書き換える
- ChatGPTの出力をそのまま公開すると著作権上のリスクがあるため、必ず確認・加筆修正をすること。
- 学術論文の場合、出典(著者名・タイトル・ジャーナル名・出版年)を必ず記載
- PDFの質が悪いと、全く異なる内容を生成する可能性がある
まとめ
このプロンプトを使えば、英語論文の大枠を短時間で把握できます。
特に大量の文献調査や急ぎのレビューで効果を発揮します。
学振申請書を書く際、研究テーマが複数の分野にまたがっていたため、このプロンプトが大変役立ちました。
ただし、公開や配布する場合は著作権に配慮し、自分の言葉に書き直すことが重要です。
Discussion