Closed17

学習記録#33 250714

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

コンピュータにハードウェアとして内蔵された時計をハードウェア時刻という
Linuxカーネル内に存在する時計をシステム時刻という

Linux起動時に、ハードウェア時刻を参照してシステム時刻が設定され、その後は別々に動く。よって、起動後時間が経過すると両者に差が生じる

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

dateコマンドを使うと、システム時刻を参照して現在の日時が表示される

$ date
Mon Jul 14 12:34:23 UTC 2025
ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

rootユーザーは、このコマンドでシステム時刻を変更できる

date MMDDhhmmCCYY.ss
例)
date 030410002020.50 → 2020/03/04 10:00:50

また、引数を+で始めると、書式を指定して日時を表示する
例)

$ date "+%Y/%m/%d (%a)"

→2025/07/14 (Mon)

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

hwclockコマンドで、ハードウェア時刻の参照や設定を行う。設定にはroot権限が必要

例)
システム時刻の時刻をハードウェア時刻に設定

$ hwclock --sytohcs
ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

timedatectlコマンド:
systemdを採用したディストリビューションでは、timedatectlコマンドで日付と時効、タイムゾーンを管理できる

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

/usr/share/zoneinfoディレクトリ以下のバイナリファイルに、タイムゾーンの情報が格納されている

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

システムで利用するタイムゾーンは、上記の中のファイルを/etc/localtimeにコピーすることで設定できる。
コピーではなくシンボリックリンクを作成しても良い

また、タイムゾーンは環境変数TZで設定することも可能

tzselectコマンドで、一覧からタイムゾーンを選択することも可能

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

インターネット上にあるNTPサーバーからネットワーク経由でハードウェア時刻を合わせることができる。
設定するにはNTP(ネットワークタイムプロトコル)を使う

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

NTPは階層構造になっており、最上位にあるのは原子時計やGPSなどの極めて正確な時刻情報の提供元

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

ntpdateコマンドを使うと、NTPサーバーから正確な現在時刻を取得する

ntpdate NTP サーバー名
ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

Chrony:
ntpd/ntpdateの代替となる、NTPサーバー・クライアントソフトウェア
デーモンプロセスchronydと、クライアントコマンドchronycから構成される

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

Linuxでは、syslogを使って様々なイベントをログファイルに記録したり、コンソールに表示したりできる

このほかに、rsyslogやsyslog-ngなどが使われている

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

syslogなどが各ソフトウェアからログメッセージを受け取り、受け取ったログメッセージをログファイル、端末画面、その他ホストに出力する

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

rsyslogの設定は、/etc/syslog.confファイルおよび/etc/rsyslog.dディレクトリ以下のファイルで行う

このスクラップは2ヶ月前にクローズされました