Closed17
学習記録#4 250602

昨日の続きから
今日から、何ページから何ページまでやったかとか、どのサイト見たとかも記録していく

192ページから

226ページまで読んだ

シンボリックリンクをcpするときに-d付けるとリンク元の情報がコピーされるのはなぜ?

あ、逆か
-d付けるとリンク自体がコピーされるのか
(実際に実行して気づいた。危ない)

-dは略さずに書くと--no-dereference
になる
シンボリックリンクはそもそも元ファイルの文字列パスだけを持った特殊なファイルで、--no-dereference
すると参照元は見ずにcp対象のファイルだけ=文字列のパスだけを見てコピーを行うって感じかな

FHSは暗記ポイントっぽい?

FHS→filesystem hierarchy standard: ファイルシステム階層標準
ファイルやディレクトリの配置を標準化するためのルール


/binとか/etcみたいなディレクトリを必ず含めないといけない&各ディレクトリの役割をあらかじめ定義しておくことで、管理者も利用者も使いやすくするためのルールって感じ

ハードリンクとシンボリックリンクの違いってなんだっけ?

ハードリンクは実体そのものの別名=エイリアスってことらしい!

ハードリンク=エイリアス、シンボリックリンク=ポインタ

ChatGPT曰く、
- ハードリンクはファイルのバックアップを取るときとか、ログの参照名(log_current -> log_250602など)に使える
- シンボリックリンクは設定ファイルの切り替えとか、複数バージョンの実行ファイルの管理などに使える

リンクファイルを作るとき、新しいファイルのアクセス権にumaskの値は関係ない
これは、ハードリンクならば実体はリンク元と同じ、シンボリックリンクならば実体を持たないため
、、と理解した

なので、リンク元と同じアクセス権が表示されるということ
このスクラップは3ヶ月前にクローズされました