Closed18

学習記録#29 250707

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

/etc/nsswitch.conf:
様々な名前解決の手段をどの順番で利用するか設定する

nsswitchはname space switchみたいな意味?

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

例)

passwd: files ldap
group: files ldap
shadow: files ldap

hosts: files dns ldap

左から順に利用する
例えば、ホスト名の解決は、files(/etc/hosts)→dns(DNS)→ldap(LDAPサーバー)の順に利用する

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

hostコマンドで、DNSサーバーを使ってホストやドメインに関する情報を表示する

例)
www.lpi.or.jpのIPアドレスを問い合わせる

$ host www.lpi.or.jp

IPアドレスが192.168.1.38のホストのホスト名を問い合わせる

$ host 192.168.1.38
ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

digコマンドでDNSサーバーに登録されている情報を詳しく表示する
オプションで、どんな情報を知りたいかを検索タイプとして指定できる

例)
lpi.or.jpのメールサーバー情報を問い合わせている
mxがメールサーバーを調べる検索タイプ

$ dig lpi.or.jp mx
ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

練習問題を解く

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

クラスAのプライベートアドレスとかグローバルアドレスとかクラスBのプライベートアドレスとかグローバルアドレスとかが全然覚えられてない

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

/etc/passwdファイルは一般ユーザーでもcatとかで見れるので、ここにパスワードを直で記述するのはセキュリティの観点から望ましくない。
そのため、現在ではシャドウパスワードという仕組みでパスワードを隠すようになっている。シャドウパスワードは/etc/shadowに格納され、こちらはrootユーザーしか読めない

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

/etc/passwdファイルの中身

[ユーザー名]:[パスワード]:[UID]:[GID]:[GECOS]:[ホームディレクトリ]:[デフォルトシェル]

rootユーザーの例

root:x:0:0:root:/root:/bin/bash
ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

ユーザーは複数のグループに所属できる
ユーザーにとって基本となるグループをプライマリ(基本)グループ、それ以外に参加しているグループをサブ(参加)グループという

ろみぃ(konatsu)ろみぃ(konatsu)

/etc/groupファイルの中身

[グループ名]:[グループパスワード]:[GID]:[グループメンバー]

rootユーザーの例

root:x:0:

↑これはグループメンバーがいないので空になってる

このスクラップは2ヶ月前にクローズされました