Open1
AWS;スプリント1-4

AWS学習の定番ハンズオンとして、自宅PCから 踏み台EC2(パブリックサブネット) → プライベートEC2(プライベートサブネット) にログインする環境を構築します。
この手順を通じて、VPC・サブネット・ルートテーブル・セキュリティグループ・NAT GatewayといったAWSネットワークの基本を理解できます。
1. 作成するリソース一覧
種別 | 名称(例) | 主な設定 |
---|---|---|
VPC | test-vpc |
IPv4 CIDR: 10.0.0.0/21
|
Subnet (Public) | test-subnet-0 |
CIDR: 10.0.0.0/24 / AZ: ap-northeast-1a |
Subnet (Private) | test-subnet-2 |
CIDR: 10.0.2.0/24 / AZ: ap-northeast-1a |
IGW | test-Internetgateway |
VPCにアタッチ |
NAT GW | test-nat-gw |
Public Subnetに配置 + Elastic IP割当 |
RT (Public) | rtb-subnet-0 |
0.0.0.0/0 → IGW を追加、test-subnet-0 に関連付け |
RT (Private) | rtb-subnet-2 |
0.0.0.0/0 → NAT GW を追加、test-subnet-2 に関連付け |
SG (踏み台用) | test-sg-1 |
Inbound: 22/TCP → 自宅グローバルIPのみ |
SG (EC2B用) | test-sg-2 |
Inbound: 22/TCP → ソースをsg-1 に限定 |
EC2A (踏み台) | test-ec2-1 |
Amazon Linux / Public Subnet / EIP割当 / SG: sg-1 |
EC2B (Private) | test-ec2-2 |
Amazon Linux / Private Subnet / SG: sg-2 |
EC2Bに接続
ssh -i <鍵の場所> <ユーザー名>@<EC2BのプライベートIP>
EC2Bからインターネット疎通確認(NAT経由)
curl -I https://www.google.com
※鍵のパーミッションは600や400にする必要あり。
3. リソース削除手順(課金対策)
・EC2(A/B)を終了
・NAT Gatewayを削除(最もコストが高い)
・Elastic IPを解放
・IGWをVPCからデタッチ → 削除
・ルートテーブル / サブネット / VPCを削除(使用しているリソースなければ、VPCで一挙に削除できる。)
4.まとめ
・踏み台サーバー経由でプライベートEC2にSSHできるようになる
・NAT Gatewayを経由してプライベートEC2からインターネット接続可能
・ハンズオン後は必ずリソース削除を行い、無駄な課金を防ぐ
学習用途としては踏み台構成が最適ですが、実務では AWS Systems Manager Session Manager や EC2 Instance Connect を使うことで、22番ポートを閉じたより安全な構成が実現できます。