🌽

aptとyumの違い

2023/01/14に公開

背景

telnet コマンドを実行する際command not found: telnetと怒られました。

telnetをインストールするためにyumが必要だと思い、yum installを実行したらyum: command not foundと怒られました。

yumの変わりにaptをインストールするため、sudo apt update&sudo apt install telnetでインストールできましたが、「yum?apt?なんだっけ?」 となったので備忘録として投稿します。

どちらにも共通しているもの

どちらもLinuxでソフトウェアの導入、管理、削除に用いられるパッケージ管理システム。

ファイルダウンロード、ソースコードのコンパイル、実行可能ファイルの作成、配置を全て行ってくれる。

コマンドを実行した際、気を利かせて依存関係を確認し、必要なものを一緒にインストールしてくれる。

違いは、ディストリビュージョンやコマンドの使い方。

apt

**Debian系ディストリビューションで使われるパッケージ管理システム。**

元々Debian系ではdpkgというパッケージ管理システムがありましたが、依存関係を解消し、より使いやすくするためにaptが登場しました。

コマンドはapt

参考:aptコマンドチートシート
参考:重要なのに忘れがちなapt関係のコマンドのメモ

yum

パッケージ管理にRPM(Red Hat Package Manager)を採用しているLinux ディストリビューションで使われるパッケージ管理システム。

ちょっとややこしいように聞こえますが、つまり、元々あったパッケージ管理システムであるRPMをより使いやすくしたのがyumです(私はそう理解しています)。

RPMコマンドでパッケージをインストールすることはできますが、依存関係を解消することはできないため(厳密にはRPMも依存関係を解消する仕組みは存在しますが)、yumを使うことで依存関係を解消します。

コマンドはyum

参考:yumコマンド一覧

自身の環境がDebian系か、Redhat系かによって、使うプログラムが異なります。

Discussion